マーケットプレイス
統計
インフォメーション
JA
その他の酒から探す
その他の酒の人気のコレクション
金鵄盛典【岡田本家】
by
SakeWorld#1
1874(明治7)年に酒造りを開始、現在2人の杜氏が守る加古川市で唯一の酒蔵。大手酒造の桶売(下請け)の時期を経て、2010(平成22)年復活させたのが、創業時に造られていた銘酒「盛典(せいてん)」。その名の由来は、明治維新・御大典より。年間約2万リットルを醸造し、瓶洗いから瓶詰めまで全て手作業で行う。上撰、特別純米、純米吟醸、大吟醸とスタンダードな4種類を軸に、生原酒やにごり酒などが揃い、一部の酒には自社田で栽培した酒米も使用している。地産地消と手造りにこだわり、一級河川・加古川の伏流水と兵庫県産の酒米から生みだされる、淡麗な口当たりと甘辛中庸な酒の数々。地元の人々に広く愛され、さらなるファンも魅了し続けている。2020年には大阪国税局清酒鑑評会燗酒部門で優秀賞受賞。
城陽【城陽酒造】
by
SakeWorld#1
木津川の伏流水に恵まれた山城エリア。代表銘柄の「城陽」は、地下100mから汲み上げた良質な軟水(硬度約18㎎/L)を仕込み水に、全醸造に酒造好適米を用いている。京都府産の祝、五百万石のほか、契約栽培の兵庫県産山田錦を使用し小仕込み。特定名称酒は全て、無濾過・湯煎による瓶燗火入れを行う。搾った酒はなるべく早く無濾過のまま瓶詰し、細かな温度管理ができる湯煎火入れを一度のみ。手作業で3日は掛かる大変さだが、この工程を徹底することで酒質のまとまりや新鮮さを表現できるのだそう。もちろん酒種に合わせた品質管理にもこだわる。「美しく感性に訴えるところがあり、遊びがあり独創性を持っているもの」という意味の造語「美感遊創」を酒造のモットーに伝統と作り手の感性を大切に造られる。
多賀【多賀株式会社】
by
SakeWorld#1
多賀大社に見守られ、300年以上の伝統を誇る[多賀株式会社]。これまでに全国新酒鑑評会で15回の金賞を獲得した名門蔵。純米酒での出品に挑戦すること2年。令和4酒造年度に始めて純米大吟醸で金賞を受賞した。仕込水は鈴鹿山系芹川の伏流水で、硬度180mg/Lでありながらカルシウム以外の成分は軟水並みという特徴的な水を使った酒造り。水の特徴を生かした淡麗でキレイな味わいのお酒をベースに、純米大吟醸から普通酒まで幅広いラインナップで地元の方々に親しんで頂ける地酒を造っている。
旭日【藤居本家】
by
SakeWorld#1
琵琶湖の東、滋賀県愛荘町にある天保2(1831)年創業の造り酒屋が「蔵元 藤居本家」。酒の味を決める水は鈴鹿山系の伏流水、酒米は滋賀県産の酒造好適米の新米を使用し、能登杜氏と蔵人が酒造りを行う。ブランドのひとつ「旭日」は、勢いが盛んなことを意味する「旭日昇天(きょくじつしょうてん)」という言葉に由来。酒米を贅沢に磨いた純米大吟醸や、30年以上熟成させた古酒、季節のおすすめなど、酒米も味わいも様々な「旭日」が造られている。
池雲【池田酒造】
by
SakeWorld#1
明治12年創業、委託醸造などの時期を経て2008(平成20)年に自家醸造を復活した舞鶴で唯一の酒蔵。 代表銘柄となったのが、酒造名の頭文字がついた「池雲」です。発酵を促す酵素剤や醸造アルコールを一切使用せず、京都府産米と蔵の横を流れる由良川の伏流水でじっくりと醸しているのだそう。 有機山田錦を使った純米大吟醸、京都府が誇る酒米・祝の個性が光る純米吟醸、五百万石が活きる無濾過生原酒や、地元舞鶴の雄町で仕込む純米原酒など、いずれも米の旨みが感じられる純米酒のみの展開。 料理の味わいとの相乗効果が楽しめて、食事の時間をさらに豊かな時間にしてくれる地酒として広く愛されています。
仙介【泉酒造】
by
SakeWorld#1
江戸中期に有馬にて創業し、三代目の時代に灘五郷のひとつ御影郷に移転。1995年(平成7)の阪神・淡路大震災により蔵が焼失し休造していたが、12年後の2007年(平成19)に自家醸造を再開。その際、代々当主が襲名してきた「仙介」という名を冠した新銘柄が誕生しました。仕込み水は六甲山系一王山の伏流水、原料米には山田錦をはじめ兵庫県産米を100%用いて丁寧に醸す。純米大吟醸、大吟醸のほか特別醸造酒や無濾過生原酒など、季節によりさまざな飲み口、風味の酒が登場。令和5年度大阪国税局清酒鑑評会「吟醸酒の部門」にて優秀賞に輝きました。
香田【ハクレイ酒造】
by
SakeWorld#1
1832(天保3)年の創業から培われた酒造りの技術が活かされたブランド「香田(こうでん)」は、契約栽培田で穫れた京都府産山田錦を100%使用することを約束されたお酒です。減農薬有機栽培で作られる美味しいお米はお酒造りに最適で、超軟水の仕込み水と出会い「香田」が誕生しました。お米本来の美味しさを活かした、お酒通の方をも唸らせる美味しさを持つお酒です。
白嶺【ハクレイ酒造】
by
SakeWorld#1
1832(天保3)年の創業から培われた酒造りの技術で、永く愛される代表ブランド。その名は酒造の目の前にそびえる丹後富士・由良ヶ岳のいただきに、真っ白な雪が積もった様子を九代目六右衞門が「白嶺」と詠んだのが由縁です。1950年(昭和25)に、名酒「千代白鳳」「由良泉」の名を「白嶺」に改めたのだそう。酒米の栽培からこだわり、仕込み水には、由良ヶ岳中腹に流れ出る不動の滝の湧き水・不動山水を使用されています。超軟水の水質ながら、甘口、辛口いずれも醸すことができ、酔いざめの良さが際立つといわれています。松葉がに、鳥貝、ハタハタなど、京都丹後が誇る日本海の幸との相性も抜群です。
美冨久【美冨久酒造】
by
SakeWorld#1
「美しく、冨くよかなのが、恒久に続きますように」との想いが込められた屋号を冠した代表銘柄「美冨久(みふく)」。自然界に存在する乳酸菌を用いた、昔ながらの「山廃仕込」で造る力強くまろやかな酒、また現代技術を活かしながらの「吟醸仕込」で醸すさわやかな風味と米のふくよかさを感じられる酒、そして本来正反対の性質をもつ、その2つの醸造方法を融合させた酒造りを行われています。江戸時代より交通の要所として栄えた、東海道五十三次・五十番目の宿場町の街道沿いで酒蔵を構えて100年あまり。2007(平成19)年には4代目蔵元が新銘柄「三連星」を発信されました。豊かな土壌に育まれた近江米と鈴鹿山脈からの清らかな伏流水が活かされた四季折々の味を届けてくれます。
琵琶の長寿【池本酒造】
by
SakeWorld#1
「琵琶の長寿」こと、”びわちょう”の、いちばん びわちょうらしいお酒、「蔵人」。お米のお酒たるもの、お米の旨みがしっかり引き出されていなければ—。そんなコンセプトで造られた純米吟醸です。フルボディーな味わいで 充分な旨みがあるのですが、びわちょうお得意のワインに似た酸味があり、酸味が後味をキリっ!…と切り上げてゆくのでキレが良い、そんな味わいのお酒です。よくお客様が「甘口ですか?辛口ですか?」と訊かれるそうで、「甘口」でも「辛口」でもないところに「旨口」という味わいがあるとご説明されています。まさに、このお酒は完全に「旨口」なのです。
六歓【東和酒造】
by
SakeWorld#1
テーマで醸す福知山市六人部生まれのシリーズです。酒蔵があるのは、福知山市六人部(むとべ)地域。六人部の米、六人部の水、六人部の気候、六人部の人でつくるお酒です。六人部の「六」と杜氏の「五感を超えて飲む人の心(第六感)を歓ばすお酒にしたい」との想いから名付けられました。テーマを決めてからラベルを考え、そこから酒質設計をし、最後に特定名称を決める方法を取られています。
福知三万二千石【東和酒造】
by
SakeWorld#1
福知山は明智光秀により名付けられ築城された城下町です。福知三万二千石は伝統を受け継いだ酒蔵の看板商品です。福知山で踊り継がれている福知山音頭の一節にちなんだ銘柄とされ、福知山唯一の地酒として人気を博しています。
明智光秀 桔梗咲く【東和酒造】
by
SakeWorld#1
丹波は明智光秀により平定され栄えた地域。早くから鉄砲に精通し身を立てた光秀の慧眼を、すっきりとした辛めの純米吟醸酒で表現されています。
秋鹿【秋鹿酒造】
by
SakeWorld#1
大阪府の北端、棚田が連なる自然豊かな能勢の地で明治19年に創業。最近こそ日本酒でもワインのようにドメーヌ化(原材料から製品化まで行うこと)が注目されているが、約30年前から先駆けて『一貫造り』に取り組んできたのが秋鹿だ。1990年頃より山田錦栽培の第一人者である永谷正治氏から指導を受け、6代目蔵元の奥裕明さん自ら酒米の栽培を始め、米作りから醸造までの『一貫造り』を実現。
聚楽第【佐々木酒造】
by
SakeWorld#1
かつての関白・豊臣秀吉が建てた邸宅「聚楽第」より銘名しました。蔵のある場所(京都市上京区)が聚楽第の跡地に位置しており、この一帯は出水という地名が残されているように、良質で豊富な地下水に恵まれたところで、古くから酒造りや茶道など水に関する産業が栄えた地域でした。 千利休が茶の湯にも使ったといわれる「銀明水」と同じ水脈の地下水を汲み上げ、現在も仕込み水として使用しています。「洛中伝承」の言葉には、洛中における酒造りの伝統を守り続ける当蔵の創業以来の精神が込められています。
古都【佐々木酒造】
by
SakeWorld#1
川端康成氏の小説「古都」より銘名いたしました。「この酒の風味こそ京都の味」と評価いただき、銘柄は生前ご本人に直接揮毫いただいたものを、現在もパッケージに使用しております。在京中に祇園界隈の料亭にてお飲みいただいたことを機にご愛飲いただき、当蔵にも二度ほど見学にお越しいただきました。福が実るようにという縁起物の意味も込めて、「福実鳥」と名付けています。
富久錦【富久錦】
by
SakeWorld#1
播磨の国で天保(1839)年に創業した「富久錦」。全量地元産米を使用して純米造りの酒のみを醸す、こだわりの酒蔵です。代表銘柄「富久錦」は、めでたい「福」と、蔵がある法華山一条寺の見事な紅葉を表した「錦」から命名されました。山田錦を筆頭に地元産の酒米を使った「富久錦」は、純米大吟醸、純米吟醸、純米など、それぞれに違った旨み、味わいを楽しめます。2014年からは、既成概念にとらわれない姿勢で醸した銘柄「純青(じゅんせい)もスタート。先人の教えを守りつつ、米が持つ本来の味わいをありのままに活かした酒を造られています。
朔【富久錦】
by
SakeWorld#1
酒で旅するニッポン、朔(さく)。「朔」は、日本各地域の多様な風土を「酒」を切り口に紐解き、食や工芸とともに体験するプログラムです。地域の食文化やライフスタイルと長い時間をかけてマリアージュしてきた酒は、地域文化を語る最良のストーリーテラーであると富久錦株式会社では考えられています。「播磨テロワール俱楽部」をはじめ、ここでしか予約できない体験 (コト)や、ここでしか買えない日本酒・地域の商品 (モノ)を紹介されています。
西陣【佐々木酒造】
by
SakeWorld#1
蔵のある京都市上京区が、着物作りが盛んな京都・西陣地域に近く、商品にも実際の西陣織の生地を使用しております。 ラベルに印字している「洛中伝承」の言葉には、洛中における酒造りの伝統を守り続ける当蔵の創業以来の精神が込められています。
招德【招德酒造】
by
SakeWorld#1
蔵名として掲げられる前から愛されてきた酒銘です。「招德」とは、禅語の「福以徳招」が由来で、「福は徳を持って招く(幸福は善良な心をもって招くものである)」との意味を持っています。華やかな香りと繊細な味わいを楽しめる純米大吟醸をメインに、穏やかな芳香と柔らかな風味の純米酒が揃います。京料理との相性もよく、食事をより美味しく引き立ててくれる食中酒の一面も。米の旨さと酸味の調和が見事で、燗でも冷でも楽しめます。蔵に棲む天然の乳酸菌をじっくり時間をかけて育て、伝統技法で醸す生酛造りの純米大吟醸や無濾過生原酒、季節限定商品のほか「招德」の酒粕が香るアイスもあります。※ 3月15日(金)より販売開始です。
浪乃音【浪乃音酒造】
by
SakeWorld#1
琵琶湖のほとりにたたずむ、創業200年余りを数える小さな酒蔵が[浪乃⾳酒造]。伝統を守りながら新しいことに取り組む「古壷新酒(ここしんしゅ)」の理念を胸に、十代目蔵元の中井孝さんと弟さんの三兄弟が小仕込みの丁寧な酒造りに取り組み、年々の進化が注目されています。「浪乃⾳」は能登杜氏・金井泰一氏から技術を受け継いだ上品な甘みと旨みが評判の酒です。山田錦、備前雄町、愛山のほか、滋賀県独自の酒米・渡船を使用したものもあり、それぞれの個性を引き出した味わいが楽しめます。※【浪乃音 大吟醸「金井泰一流」生酒】3月30日(土)販売開始※【純米吟醸生酒 ALMOST SHIGA 湖の辺にして】4月1日(月)販売開始
シン・ツチダ【土田酒造】
by
SakeWorld#3
菌の働きを信じ、発酵を待ち、促す。土田酒造の真骨頂ともいえる”完全無添加 生モトづくり”の日本酒。完全無添加醸造というのは、米、水、麹の3つ原料のみで造るということ。醸造アルコール、糖類、酸味料はもちろんのこと、ラベルに表示義務がない乳酸、酵素剤などの発酵補助剤も一切使用していません。そして酵母無添加。蔵に住み着いた酵母や乳酸菌たちがこのお酒を生み出しています。
土田【土田酒造】
by
SakeWorld#3
菌の働きを信じ、発酵を待ち、促す。土田酒造の真骨頂ともいえる”完全無添加 生モトづくり”の日本酒。完全無添加醸造というのは、米、水、麹の3つ原料のみで造るということ。醸造アルコール、糖類、酸味料はもちろんのこと、ラベルに表示義務がない乳酸、酵素剤などの発酵補助剤も一切使用していません。そして酵母無添加。蔵に住み着いた酵母や乳酸菌たちがこのお酒を生み出しています。
Tsuchida【土田酒造】
by
SakeWorld#3
菌の働きを信じ、発酵を待ち、促す。土田酒造の真骨頂ともいえる”完全無添加 生モトづくり”の日本酒。完全無添加醸造というのは、米、水、麹の3つ原料のみで造るということ。醸造アルコール、糖類、酸味料はもちろんのこと、ラベルに表示義務がない乳酸、酵素剤などの発酵補助剤も一切使用していません。そして酵母無添加。蔵に住み着いた酵母や乳酸菌たちがこのお酒を生み出しています。
Tsuchida99【土田酒造】
by
SakeWorld#3
菌の働きを信じ、発酵を待ち、促す。土田酒造の真骨頂ともいえる”完全無添加 生モトづくり”の日本酒。完全無添加醸造というのは、米、水、麹の3つ原料のみで造るということ。醸造アルコール、糖類、酸味料はもちろんのこと、ラベルに表示義務がない乳酸、酵素剤などの発酵補助剤も一切使用していません。そして酵母無添加。蔵に住み着いた酵母や乳酸菌たちがこのお酒を生み出しています。
香の泉【竹内酒造】
by
SakeWorld#1
竹内酒造は豊かな自然と人情あふれる宿場町石部で生まれ、近江の地酒として長年親しまれております。 伝統を守り抜き蔵人の魂までも注ぎ込んだ本物のお酒、一滴一滴造り手の優しさを感じるお酒です。2023年で創業151年目を迎え、伝統と革新の元弊社「近江の美酒・香の泉」は進化し続けてまいります。
一博【中澤酒造 】
by
SakeWorld#1
琵琶湖の東側、東近江市で江戸時代中~後期頃に創業。2000年に自蔵での酒造りを休蔵。その後、同市内の畑酒造様の蔵を借りて一博ブランドを立ち上げ、2015年に自蔵での酒造りを復活。銘柄名の「一博」は杜氏の中沢一洋が師事した二人の能登杜氏・坂頭宝一氏と谷内博氏から一文字づつ頂いて命名。全量、地元の契約農家・呑百笑(どんびゃくしょう)の会が生産する酒造好適米(山田錦・吟吹雪)を使用し、純米造りの日本酒のみを製造している。
都鶴【都鶴酒造】
by
SakeWorld#1
酒造りのルーツは天保11年以前に遡る、歴史ある伏見の蔵「都鶴酒造」。蔵元自ら杜氏を兼ね、特に吟醸酒以上は小タンクで厳密な温度管理のもと、手造りの仕込みを行なっていらっしゃいます。また空気に触れにくい瓶貯蔵にこだわり、穏やかな熟成をうながしながら造られています。兵庫県産「山田錦」や京都府産「祝」を用い伏見の宮水で醸すお酒「都鶴」は、京都の地酒らしいやわらかな味わいが長年の愛好者に喜ばれています。
来楽【茨木酒造】
by
SakeWorld#1
代表銘酒「来楽(らいらく)」の名は、中国の思想家・孔子による論語の一節「朋あり 遠方より来たる また楽しからずや」に由来します。その解釈には諸説ありますが「人生最高の楽しみは、友と酒を酌み交わし語り合うこと」という意味で、酒席にふさわしい酒として名付けられたそうです。酒造好適米である山田錦を中心に、五百万石や兵庫北錦など、全て兵庫県産の酒米と名水を使って、170年にわたり伝承されてきた技で造られています。淡麗ですっきりとした大吟醸をはじめ、米の旨みをしっかり感じられる純米吟醸など、大量生産できないからこそ希少価値ある幅広い味わいの酒が揃います。いずれも地元明石の魚介にもよくあうと評判です。
笑四季【笑四季酒造】
by
SakeWorld#1
1892(明治25)年、旧東海道の水口宿で「竹島本家」として創業した笑四季酒造。口にした時に思わず笑みがこぼれるような美酒を醸す意気込みを表した「笑四季」は2代目が命名されました。5代目蔵元兼醸造責任者竹島允彦氏の元で、すべて純米仕込みで醸造アルコールや乳酸添付無しの生酛づくりとし、きれいな甘さの酒質中心の酒造りを進める中、「貴醸酒モンスーン」で一躍その名が知られるようになりました。滋賀県産の契約栽培米を使用され、鈴鹿山系の伏流水の自社井戸と岩間山岩深水の超軟水を使い分け、近江ならではの地酒を作り続けています。
道灌【太田酒造】
by
SakeWorld#1
遠祖は江戸城築城の名手、 太田道灌。京都の東に位置する、かつて人の往来が絶えなかった東海道の宿場町草津で生まれました。当時の面影を仄かに残す旧街道で、手に取りやすい上質な日本酒で日々の楽しみとなる酒仲間と飲み交わす酒、特別ではなく当たり前に美味しい、そんな地酒を今も昔も変わらず醸し続けています。 江戸城の礎を築いた室町武将 太田道灌公にちなんだ「道灌」の名を冠する銘酒です。
どうかん焼酎【太田酒造】
by
SakeWorld#1
遠祖は江戸城築城の名手、 太田道灌。京都の東に位置する、かつて人の往来が絶えなかった東海道の宿場町草津で生まれました。当時の面影を仄かに残す旧街道で、手に取りやすい上質な日本酒で日々の楽しみとなる酒仲間と飲み交わす酒、特別ではなく当たり前に美味しい、そんな地酒を今も昔も変わらず醸し続けています。 江戸城の礎を築いた室町武将 太田道灌公にちなんだ「道灌」の名を冠する銘酒です。
サケヤスケ【株式会社三馬力社】
by
SakeWorld#3
東アフリカのモザンビーク北部、カーボデルガド州の復興プロジェクトから誕生したお酒です。現地農家の生活再建の一環として、その地で育てられた米を現地法人の協力のもと買い取り、日本産の馬耕コシヒカリとかけあわせて酒造りに使用されています。現地米はムコジョという在来品種でうるち米の一種。麹には無肥料、無農薬で人と馬の力により丁寧に育てられた、貴重な馬耕米の国産コシヒカリを用いて醸されています。モザンビーク出身で、織田信長に仕えた日本史上初の外国人侍・弥助より命名された酒名のごとく、二つの国の文化が出会い融合し生まれるお酒です。京都[招徳酒造]が伝統の生酛造で、500本のみ限定製造されました。2023年春から発売中です。
玉乃光【玉乃光酒造】
by
SakeWorld#1
屋号でもある「玉乃光」という酒銘は、初代の中屋六左衛門が帰依する、紀州・熊野速玉神社の"玉"と、主神イザナギノミコトとイザナミノミコトの子である天照大神が照らす"光"の文字から。「御霊の光を映して輝くように」という願いをこめて、宮司より賜わったと伝えられています。酒米には山田錦をはじめ、岡山産雄町や京都産祝など、直接仕入れる選りすぐりの酒造好適米を使用。米の心白を傷つけないよう、丁寧に自社で”扁平精米”することで、より良質な米の旨味を追求されています。仕込み水には、桃山丘陵地帯を流れる伏水を用いて、まろやかな口当たりの純米吟醸と純米大吟醸に。幅広いジャンルの料理の味をひきたててくれるので食中酒にもおすすめです。冷やはもちろん、ぬる燗や上燗にすることで一層米のふくらみを堪能できます。現在のロゴマークは、皆既日食で暗くなった世界に再び光がもたらされる瞬間に現れる「ダイヤモンドリング」がモチーフ。太陽のように毎日の生活を照らし、欠かせない存在でありたいとの想いがこめられています。
どうかん梅酒【太田酒造】
by
SakeWorld#1
遠祖は江戸城築城の名手、 太田道灌。京都の東に位置する、かつて人の往来が絶えなかった東海道の宿場町草津で生まれました。当時の面影を仄かに残す旧街道で、手に取りやすい上質な日本酒で日々の楽しみとなる酒仲間と飲み交わす酒、特別ではなく当たり前に美味しい、そんな地酒を今も昔も変わらず醸し続けています。 江戸城の礎を築いた室町武将 太田道灌公にちなんだ「道灌」の名を冠する銘酒です。
竹生嶋【吉田酒造】
by
SakeWorld#1
明治10年の創業以来、海津の経済活動を支えた商人や船頭、人足、漁師などさまざま人に愛され、現在もなお当地で多くのお客様にご愛飲いただいている日本酒ブランド「竹生嶋」です。現在、「伝承と挑戦」を目標に掲げ、さらに広く羽ばたくために酒蔵のリフレッシュ整備や更新をおこなっています。時空を超えて多くの人に愛される新しいお酒作りに取り組んでいます。厳選した地元・滋賀県産米をベースに、吉田酒造が伝統的に用いてきたしっかりした味わいをうみ出す金沢酵母と湖北を流れる清流「知内川」がまろやかで深い味わいに醸し出してくれます。
にいだしぜんしゅ【仁井田本家】
by
SakeWorld#3
にいだしぜんしゅは、原料に化学肥料や農薬を使わずに栽培された米を使い、醸造途中も添加物を使用せず米と水のみ、発酵の主役である菌も蔵にいるおりてきた菌だけで醸します。酛(もと)をつくるときには、蒸米と糀をなめらかに摺りつぶし、硝酸還元菌や乳酸菌、酵母菌が自然にやってくる環境づくりを致します。「菌のバランス」は、毎年同じようには出来ません。そのため、年によって、酸が強くなったり、甘め・辛めになったり、それこそが自然のゆらぎで、自然に寄り添った証拠ですし、それらを含めて、その年の味として楽しんで頂きたいと思います。
おだやか【仁井田本家】
by
SakeWorld#3
おだやかブランドは使命である田んぼを守る酒蔵として、県内の有機農家さんのお米を使用する事が支援に繋がります。この取組がお客様に認知され、その輪が広がり、購買へと繋がる事で、我々は土壌や周辺環境を健全に再生していく『リジェネラティブ・オーガニック(再生有機農業)※1』の認証取得に向けた様々な取組にチャレンジする事が出来ます。仕込み水は、自社山の湧水(軟水)を使用。おだやかの名にふさわしい、やわらかく優しい味わいです。
自然淘汰【美吉野醸造】
by
SakeWorld#1
自然が選び醸されたお酒。自然の感じ方や向き合い方は人それぞれです。日々起こる選択の中で生まれている必然性を見つけると、無理ではない選択ができるのではないかと醸しているお酒です。だからこそ、今肌で感じている吉野のインスピレーションをそのまま表すため、吉野の自然をモチーフに無理なく醸したお酒が “自然淘汰” です。自然に勝つのではなく自然に寄り添いながら、生き続ける力のある吉野に適応した発酵。吉野の地域でしぶとく生き抜いて醸し続けることができる醸造を、「花巴:酸の価値」と「百年杉:自然と寄り添う濃度」の観点から、無理のない醸造の中で生まれる、無理のない味わいとして醸し、価値観を押し付けない”美味しさ”をつくることを目指しております。
御代栄【北島酒造】
by
SakeWorld#1
滋賀県湖南市甲⻄にある[北島酒造]は日本酒一筋、創業は1805年。第⼆次⼤戦で⼀時中断するも、200年以上にわたり近江の⽶や⽔で酒造りをしてきました。まろやかな軟⽔である鈴⿅⼭系の伏流⽔を仕込みに使⽤することで、透明感のある優しい味わいが引き出されています。先人の知恵の結晶と風土が生んだ伝統的な造りのもと、日本酒にしかない繊細な味わい、食との美味しい化学反応、時代に合った日本酒の在り方を追求し、発信し続けてゆきます。伝統を守るだけでなく進化させる。新しい日本酒の世界を皆さまとともに。
英勲【齊藤酒造】
by
SakeWorld#1
酒造りの中心・京都に1895年に創業した齊藤酒造。齊藤家の先祖は、元禄の頃に泉州より当地へ移り、井筒屋伊兵衛として呉服商を営み、酒造業に転じるまで八代にわたって老舗を受け継ぎ守りました。当時の商標は柳正宗、大鷹などでしたが、大正天皇の御大典を記念して「英勲」となりました。その後このブランドを丁寧に育て、現在では日本全国をはじめ、海外へも銘酒を送り出し、各地で高い評価を頂いております。全国新酒鑑評会では14年連続金賞を受賞し、高い醸造技術認めていただいています。
INISHIE 匠 【株式会社日本の古酒蔵】
by
SakeWorld#1
古昔の美酒は、希少価値が非常に高い10年以上熟成させた国産ヴィンテージのみを取り扱うブランドです。2023年には酒蔵のタンクを兵庫県加古川市に結集。自ら造り出したい味わいを、ブレンドで実現させたもので、複数の酒蔵の10年以上熟成された古酒同士のブレンドは日本初。日本酒の古酒の新しい世界をぜひお楽しみください。
与謝娘【与謝娘酒造】
by
SakeWorld#1
1887年からこの地で酒蔵を始めた与謝娘酒造。創業以来、酒蔵の裏山の中心へとつながる横井戸から、花崗岩で自然濾過された清水を仕込み水に使用。また江戸時代から続く木造の酒蔵は、温度・湿度において最適なコンディションを保ち、気候変化の大きい京都北部の酒造りを支えています。当酒造は代々、酒造りは家族を中心に実施。醸される酒の息吹を見逃さないために、蔵と住居が連結しており昔から変わらない酒造りのスタイルを守り続けています。
月の桂【増田德兵衞商店】
by
SakeWorld#1
延宝3年(1675年)創業。伏見でも古い歴史を持つ造り酒屋で「にごり酒」と「古酒」の元祖蔵元です。鳥羽の作り道に面し、かつては京から西国へ向かう公卿の中宿も努めました。「月の桂」の銘は姉小路有長という公卿に「かげ清き月の嘉都良の川水を夜々汲みて世々に栄えむ」と詠まれ命名。多くの作家や墨客に賛美され「文人の酒」とも呼ばれている。何よりも酒の「季節性」と「個性」を大切に育ててきた蔵元です。
鮒屋三右衛門【北川本家】
by
SakeWorld#1
江戸時代より、360年以上に渡り受け継いできた北川本家伝承の技。確かな伝統と先人の教えが今日も日々の酒造りに活きています。本当に価値のある日本酒をこれからも造り続けるために、先人の教えを尊びながら、一方で最新技術も積極的に取り入れるしなやかさが北川本家の持ち味です。
富翁【北川本家】
by
SakeWorld#1
江戸時代より、360年以上に渡り受け継いできた北川本家伝承の技。確かな伝統と先人の教えが今日も日々の酒造りに活きています。本当に価値のある日本酒をこれからも造り続けるために、先人の教えを尊びながら、一方で最新技術も積極的に取り入れるしなやかさが北川本家の持ち味です。
葵鶴【稲見酒造】
by
SakeWorld#1
1889年(明治22年)創業。「山田錦」の日本一の生産地兵庫県三木市にある酒蔵。「葵」は日本第一酒造神と仰がれている京都松尾大社の神紋から名付けられました。地元の酒米を使って、米の旨みを活かした酒造りを目指しています。山田錦100%の純米系のお酒は味にふくらみがあり、余韻が続くのが特長です。また、35年前から「長期熟成酒研究会」に所属し、日本酒の熟成に取り組んでいます。2022年2023年と2年連続で世界最大級のお酒の品評会インターナショナルワインチャレンジでシルバー賞受賞。これからも世界に向けて日本酒の熟成酒の美味しさを発信していきます。
神蔵【松井酒造】
by
SakeWorld#1
無濾過・無加水・生酒にこだわる、松井酒造の代表銘柄です。主に京都産の酒米を使い、吟醸造りによって華やかな香りとたしかな米のうまみを引き出しました。日本酒ビギナーの方には飲みやすく、日本酒通の方を唸らせる自信作となっています。年間を通じてお酒造りを行う「四季醸造」によって常にしぼりたてのフレッシュな神蔵を送り出しています。
多賀 AZM【多賀株式会社】
by
SakeWorld#1
杜氏の理想を追求した新しいブランド。「opus(オーパス)」とは「作品番号」の意。素材の持つ魅力をシンプルに表現したいと考えた結果、無加水・炭素濾過なし・瓶燗一回火入を選択しています。カルシウムリッチな特徴的な硬水を生かし、味わいはスッキリと、ほのかな果実様の香りと酸味でアクセントを付け、食事と一緒に楽しめるお酒を目標にしています。出来たそのままをベストな状態でキープするために、上槽後一週間以内に瓶詰し、キャッピングした状態で火入れすることで、酸化し難くフレッシュさをキープしています。
春乃峰【田中酒造】
by
SakeWorld#1
1911(明治44)年に創業。現在は5代目の蔵元杜氏が「和醸良酒(おいしいお酒でご縁を繋ぐ)」をモットーに、家族らと数人で丁寧に酒造りを行う田中酒造です。代表銘柄「春乃峰」は、蔵元から望む鈴鹿山麓の一峰に春の気配が感じられる頃に、新酒が生まれることにちなんで命名されました。ミネラル豊富な土壌で栽培された地元産の酒米と、鈴鹿山脈からの伏流水から造られる「春乃峰」は、純米酒、普通酒、古酒など様々な商品があります。やわらかな筆使いが印象的なラベルの文字は、妻の智子さんが手掛けたものです。
寿々兜【望月酒造】
by
SakeWorld#1
主銘柄である「寿々兜(すずかぶと)」は、酒蔵の背景である「鈴鹿山脈」の「鈴」と酒蔵のある「甲賀」の「甲(かぶと)」にちなんだ造語から命名しました。鈴鹿山系の地下水と地元産の酒造米を使用し、昔ながらの「米の味がする酒」を追求しています。精米の際に出来るだけお米を磨かず残すことで、お米の持つほのかな甘みや旨味を味わえるようになります。飲み応えある仕上がりになっていますので、食中酒や晩酌におすすめです。
ハッピーどぶろく / something happy【ハッピー太郎醸造所】
by
SakeWorld#1
滋賀県長浜市の商業文化施設「湖のスコーレ」で醸造所を構える。糀屋の発展形として米丸ごと飲むどぶろく醸造にこだわり、地元の自然農法米と醸造所内で汲み上げる伊吹山の伏流水で手作りしている。表ラベル「田んぼの守り神・狐」の切り絵は伊吹山麓に暮らす早川鉄兵の作品。
慶長【平和酒造】
by
SakeWorld#1
当社の前身「河内屋」は大阪の河内出身で、米問屋を営んでいました。延享元年(1744)に京都の伏見で、河内屋は幕府から酒株を取得し、清酒の醸造、販売を始めました。伏見奉行所の統制により、大きく酒造数量を増減させながら、明治の初頭には「河内屋」が伏見でトップクラスの酒造数量を誇ることになります。明治から大正、第二次世界大戦まで「河内屋」は地主として年貢米を使用して「慶長」を醸造、販売していました。その後、他社への桶売りが専業となり、永く「慶長」の出荷を中止していましたが、平成元年に共同生産に踏み切り、「慶長伏見の酒」の出荷を始め、現在に至っています。慶長とは(喜び長し)、諸行無常の世界で、永久や永遠ではなくせめて少しでも長い喜びを願う日本らしい言葉です。
神開【藤本酒造】
by
SakeWorld#1
当酒蔵は滋賀県と三重県との県境に位置し、甲賀忍者の里として知られる甲賀市にあります。その昔、明和元年(1764)ごろ、先祖が「宝一」の名で清酒を造っておりましたが、あまり酒質が良くなく困り果て、当地の「山村神社」のご神託を奉じて井戸を掘りましたところ、この近辺に比類なき良質の水が湧き出しました。米どころ近江米と相まって醸された清酒が大変美味しかったので酒名を「宝一」より「神開」・・・神様のお告げにより出来た清酒・・・と名付けて現在に至っています。
浅茅生【平井商店】
by
SakeWorld#1
万治元年(1658年)創業。米の流通、中継地で「大津酒」としても有名であった大津で酒造りの360年余の歴史をもつ。銘柄「浅茅生」は1677年、後水尾天皇皇子聖護院宮道寛親王より当家に賜った和歌より命名させたいただいたものです。ひと冬、ひと冬を大切に、昔ながらの手造りにこだわりながら「当蔵ならでは」と言われる酒を造るよう努力致しております。又、「酒を造る」ということがデジタルに過ぎていく今の時をアナログに変え、酒を口にする人々へ手のぬくもりが伝えられたらと強く望んでいます。
不老泉【上原酒造】
by
SakeWorld#1
文久2年(1862)に創業し、雪の多い琵琶湖の北西で、米の味をしっかりと引き出す酒造りを続けてまいりました。もろみをしぼる上槽の工程では、石をおもりにして木製の槽(ふね)を用いています。木槽天秤しぼりと呼ばれる手法で、明治時代や江戸時代にもさかのぼる酒造りの光景を、いまだに蔵内で見ることができます。他にも酵母無添加の山廃仕込や木桶による仕込など、いにしえの酒造りをさまざまな形で実施している半面、全自動の精米機で自家精米をする個性的な酒蔵です。酒質も山廃仕込の酸味をしっかりと取り込んだ、重厚かつ複雑な味わいのあるスタイル。古典的な味わいの日本酒というよりは、むしろ最近の自然派ワインにも通じる風味を感じさせます。令和5酒造年度より全量蔵付酵母を使用する酒造りをおこなっています。
薄桜【増本酒造場】
by
SakeWorld#1
明治初期に初代、藤兵衛により創業しました。銘柄の由来は、創業当時、近くの神社の境内に大変美しい桜が咲いており、その美しさに感動した初代藤兵衛が淡い桜色のように美しいお酒をと願い「薄桜」と称し、以来その伝統の味と技と心を代々引き継いでおります。鈴鹿山系から湧き出る良質な水と、滋賀県内で収穫された厳選された原料米を使用し、米が持つ本来の味を最大限に引き出し、少量を吟味し、高品質な美酒を目指し、水と米と杜氏の技術が織りなす最高の嗜好品を皆様に提供できるよう、酒造りに励んでいます。
近江藤兵衛【増本酒造場】
by
SakeWorld#1
初代藤兵衛の手により創業された当蔵は、「藤兵衛」の名とともに代々お酒に対する熱い思いと志を受け継いで参りました。この「近江藤兵衛」のお酒は、初代藤兵衛に感謝の意を込めて生まれた、よりこだわりを持った味わいあふれるお酒です。鈴鹿山系から湧き出る良質な水と、滋賀県内で収穫された厳選された原料米を使用し、米が持つ本来の味を最大限に引き出し、少量を吟味し、高品質な美酒を目指し、水と米と杜氏の技術が織りなす最高の嗜好品を皆様に提供できるよう、酒造りに励んでいます
CRAFT 稲とブドウ【稲とアガベ】
by
SakeWorld#3
稲とアガベは、秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所です。クラフトサケとは、日本酒の製造技術をベースとしたお酒、または、そこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。稲とアガベの経営理念は「男鹿の風土を醸す」こと。男鹿の風土をそのまま瓶に詰め込んだようなお酒造りとお酒造りにとどまらず、多くの人々がワクワクするような事業を創出し続けることを実現するために、地域の方々との交流を通じて、男鹿という土地を理解することを大切にしています。
Doburoku【稲とアガベ】
by
SakeWorld#3
稲とアガベは、秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所です。クラフトサケとは、日本酒の製造技術をベースとしたお酒、または、そこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。稲とアガベの経営理念は「男鹿の風土を醸す」こと。男鹿の風土をそのまま瓶に詰め込んだようなお酒造りとお酒造りにとどまらず、多くの人々がワクワクするような事業を創出し続けることを実現するために、地域の方々との交流を通じて、男鹿という土地を理解することを大切にしています。
花風 PROTOTYPE【稲とアガベ】
by
SakeWorld#3
稲とアガベは、秋田県男鹿市で2021年の秋に創業したクラフトサケ醸造所です。クラフトサケとは、日本酒の製造技術をベースとしたお酒、または、そこに副原料を入れることで新しい味わいを目指した新ジャンルのお酒です。稲とアガベの経営理念は「男鹿の風土を醸す」こと。男鹿の風土をそのまま瓶に詰め込んだようなお酒造りとお酒造りにとどまらず、多くの人々がワクワクするような事業を創出し続けることを実現するために、地域の方々との交流を通じて、男鹿という土地を理解することを大切にしています。
東力士【島崎酒造】
by
SakeWorld#3
1849年創業、2代熊吉が無類の相撲好きであったことから酒銘を「東力士」と命名。以来「取り組みで負けぬ銘酒や東力士」をモットーにお米の旨みを十分に引き出したしっかりとした旨口酒を造り続ける。1970年から日本酒の長期熟成への取り組みを開始し、近年では自然の洞窟を熟成庫として活用し特異な貯蔵環境によるあらたな日本酒の味わいづくりへのチャレンジをすすめている。
熟露枯【島崎酒造】
by
SakeWorld#3
1849年創業、2代熊吉が無類の相撲好きであったことから酒銘を「東力士」と命名。以来「取り組みで負けぬ銘酒や東力士」をモットーにお米の旨みを十分に引き出したしっかりとした旨口酒を造り続ける。1970年から日本酒の長期熟成への取り組みを開始し、近年では自然の洞窟を熟成庫として活用し特異な貯蔵環境によるあらたな日本酒の味わいづくりへのチャレンジをすすめている。
長寿金亀【岡村本家】
by
SakeWorld#1
彦根藩主井伊大老より酒造りを仰せつかり、酒造りに大切な4つの要素、①彦根藩の領土内(北は長浜市、南は近江八幡市まで)②良質な原料米(現在の吉田地区は昔は善田と呼ばれる近江米の産地)③豊富な仕込水(鈴鹿山系からの豊富で良質な伏流水)④環境(滋賀県の湖東、愛知川より北は寒さの厳しい地域)を2年間掛けて探し出し、現在の豊郷町吉田に酒蔵を建築し、安政元年(1854年)創業。現在の酒造りも滋賀県産のみを使用し酒蔵より10㎞圏内の農家さんと契約栽培を行っております。また精米にもこだわり、精米歩合20%~100%(玄米)まで10%刻みの酒造りをさせて頂き、磨く良さ、磨かない良さのお酒を楽しんで頂いております。
久美の浦【熊野酒造】
by
SakeWorld#1
吟味を重ねた原料と代々引き継がれてきた技術によって、少人数の蔵人達の丹誠込めた手作業によって造られています。兵庫県産の山田錦を精米歩合38%まで磨いた純米大吟醸、京都府産の五百万石や京の輝きを高精白して造られる純米吟醸や特別本醸造のほか、地元のコシヒカリと地元の名水・あそび石の水で仕込まれる純米吟醸”杜氏の独り言”といったユニークな商品も。冬には新酒独特の麹の香りと濃醇な味わいが楽しめるしぼりたての生原酒も12月初旬から翌年3月の期間限定で登場します。また球状のボトルに詰められた重厚で深みのある純米吟醸原酒は、かつて久美浜の海にも浮いていた浮玉を模しているユニークな商品です。
久美の浦 龍宮浪漫譚【熊野酒造】
by
SakeWorld#1
吟味を重ねた原料と代々引き継がれてきた技術によって、少人数の蔵人達の丹誠込めた手作業によって造られています。兵庫県産の山田錦を精米歩合38%まで磨いた純米大吟醸、京都府産の五百万石や京の輝きを高精白して造られる純米吟醸や特別本醸造のほか、地元のコシヒカリと地元の名水・あそび石の水で仕込まれる純米吟醸”杜氏の独り言”といったユニークな商品も。冬には新酒独特の麹の香りと濃醇な味わいが楽しめるしぼりたての生原酒も12月初旬から翌年3月の期間限定で登場します。また球状のボトルに詰められた重厚で深みのある純米吟醸原酒は、かつて久美浜の海にも浮いていた浮玉を模しているユニークな商品です。
喜楽長【喜多酒造】
by
SakeWorld#1
実り豊かな近江米の収穫できる近江の国の湖東平野の八日市で、初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めたのは、文政3(1820)年。当時は屋号を天満屋と称し、近隣の農家より米を買い受け、酒造りをしておりました。以来、酒造業を代々受け継いできました。「喜楽長」という銘柄は、お客様に喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるようにと、念じつつ名づけたとのことであります。
清鶴【清鶴酒造】
by
SakeWorld#1
清鶴酒造の創醸は安政3(1856)年。江戸期には伊丹に並ぶほど酒造りが盛んだった大阪の高槻市富田町にあり、現在も「富田酒(とんたさけ)」の伝統を受け継がれています。「口に含んで喉ごしよく、さらに香り高く、後味にふくよかな余韻が残る」を理念とし、酒造りに取り組まれています。銘酒「清鶴」は昔ながらの手造りにこだわり、もろみも時間のかかる袋搾りや槽搾りをするため生産量は限られていますが、五味「甘・酸・苦・渋・辛」の調和のとれた味わいで人気があります。
長老【長老酒造】
by
SakeWorld#1
明治36年創業の京丹波町唯一の小さな酒蔵[長老酒造]。関西百名山に選定されている長老ケ岳の恵みによる清澄な伏流水を使用し、少人数での手仕込みによる酒造りを行っていらっしゃいます。地元の水、地元の米で醸した「長老 丹」は京丹波100%の地酒として知られています。また「長老 上撰」の大阪国税局清酒鑑評会の受賞もあり、評価は年々高まっています。
嬉長【上田酒造】
by
SakeWorld#1
創業400年余り。日本の古都奈良・生駒山の麓に酒造りを生業とし、初代 上田宗兵衛以来19代続く老舗酒蔵です。大阪と奈良の境にある生駒山を背に恵まれた風土・環境の元「古式を大切に今様をさぐる」をモットーに酒を造り続けています。「嬉長」という銘柄は嬉しいことが長く続きますようにとの願いを込め名づけられました。
朝光【福光酒造】
by
SakeWorld#4
福光酒造株式会社は昭和8年創業の酒造会社。平成18年春、杜氏でもあった先代蔵元が病で倒れやむなく廃業、それに伴い日本酒醸造免許も国に返納。 それから9年後の平成27年、創業者の曾孫にあたる福光寛泰が、脱サラして四代目蔵元に就任。その後、地域の方々や地元大学生の力を借りて、荒れ果てていた酒蔵の清掃、修繕ならびに改修に着手。日本酒醸造免許取得は許可が得られず断念。特区免許での「どぶろく」醸造をすることを決意。約4年の準備期間を経て、令和元年、福光酒造は13年ぶりに復活。現在は、美味しいどぶろく造りと共に、地域の元気つくりにも寄与。合わせて、日本酒の原点とも言われる「どぶろく」のPR、普及にも努めている。
竹泉【田治米合名会社】
by
SakeWorld#1
1702年(元禄15年)に創業した地酒「竹泉」。「竹」は円山川の清流・竹の川を用いたことに由来し、「泉」は先祖が和泉の国田治米村(現在の大阪府岸和田市田治米町)の出身であったことから取られています。地域に感謝し、先祖を尊ぶことから酒銘とさせていただきました。「一粒の米にも無限の力あり」を信念に、お米一粒一粒の旨みをしっかり引き出し、食事をおいしくするお酒を醸します。竹泉のコンセプトは「食中熟成燗酒」です。全量地元米、米と米麹のみで造る全量純米の酒蔵です。
わかさ 【小浜酒造】
by
SakeWorld#4
江戸時代創業の吉岡蔵(小浜市中井)と逸見蔵(若狭町熊川)が、1965(昭和40)に合併し、小浜地区唯一の酒蔵・わかさ冨士として歴史を繋ぐ。のちに合併前の吉岡蔵の子孫が中心となり事業を継承し、2016年(平成28)に小浜酒造を立ち上げた。かつての酒蔵の名が残る銘柄「わかさ」のなかで「純米吟醸わかさ」は、世界から注目を集める地酒のひとつ。酒米は地元で育まれた五百万石、仕込み水には蔵前を流れる南川の清らかな伏流水、そして県内で開発された酵母(FK801-C)で醸すオール福井県産。精米歩合は55%、フルーティーな香りが印象的でやや甘めのやわらかな飲み口。酒ソムリエ協会が毎年開催している酒品評会「ルクセンブルク酒チャレンジ2022」の「純米吟醸部門」にて最上位プラチナ賞を獲得、世界最大規模・最高権威のワイン品評会「International Wine Challenge 2021」の「SAKE部門 純米吟醸酒部門」では大会推奨酒に選ばれた。
五芒星 【小浜酒造】
by
SakeWorld#4
かつて農作物の栽培にも活用されていた、月の満ち欠けなどに基づいた陰陽道の暦(旧暦)に沿って造られた酒。誕生のきっかけは、陰陽師・安倍晴明直系の天文道系譜を継ぐ天社宮土御門神道本庁にて、小浜酒造の銘酒「わかさ」が用いられていたご縁から。小浜産の山田錦を使用し、初蒸しは天赦日と天恩日が重なる開運日に、その後の仕込みや上槽、火入れなど全行程は満月の日や縁起の良い一粒万倍日に行った。その味わいはすっきり飲みやすく、調和のとれた美味しさだ。商品名の「五芒星」は、陰陽五行説の象徴で安倍晴明がこの紋を使っていたことでも知られる。瓶のデザインや紙垂のほか、繊細なカットがほどこされた桐箱も個性的。イタリア最大規模の日本酒コンテスト「ミラノ酒チャレンジ 2023」で最高位のプラチナ賞とベストデザイン賞を受賞。天社宮謹製の暦も同梱、300本のみ限定製造。
昇龍乃舞 【平田酒造場】
by
SakeWorld#4
もともとは飛騨高山にて鬢付け油とろうそく屋を営んできた江戸時代からの商家。明治期に5代目が酒造場を創業して以来「酒は醸し育てるもの」をモットーに、少量仕込みの丁寧な酒造りを続けてきた。現在、伊勢と飛騨にルーツをもつ味わい深い銘酒が揃う。代表ブランドの一つ「昇龍乃舞」は、平成に2度の大きな台風に見舞われた地で2株だけ残ったイセヒカリが活きる純米酒。龍が昇るイメージで造られた縁起の良い酒だ。寒さが厳しい飛騨の地の利と、清らかな宮川の仕込み水、そして伊勢で育まれた奇跡の米を贅沢に磨いて丹念に醸す。着物に手書きで家紋を入れる職人、紋章上繪師である波戸場承龍氏・耀次氏による、阿吽の龍をイメージして描かれたという双龍のラベルにも注目を。
多賀山 【平田酒造場】
by
SakeWorld#4
もともとは飛騨高山にて鬢付け油とろうそく屋を営んできた江戸時代からの商家。明治期に5代目が酒造場を創業して以来「酒は醸し育てるもの」をモットーに、少量仕込みの丁寧な酒造りを続けてきた。現在、伊勢と飛騨にルーツをもつ味わい深い銘酒が揃う。平田酒造場の新ブランドの一つ「多賀山(たかやま)」名前の由来は、戦国時代以前、現在の城山の呼び名だったという史実から、温故知新の意味を込め名付けられている。
飛騨の華 【平田酒造場】
by
SakeWorld#4
もともとは飛騨高山にて鬢付け油とろうそく屋を営んできた江戸時代からの商家。明治期に5代目が酒造場を創業して以来「酒は醸し育てるもの」をモットーに、少量仕込みの丁寧な酒造りを続けてきた。現在、伊勢と飛騨にルーツをもつ味わい深い銘酒が揃う。銘柄名「飛騨の華」の名前は、長く厳しい冬を終え春を迎え、高山祭の頃には桜をはじめ色とりどりの花が華やかに咲き誇る様子を嬉しく想い名付けた。
石鎚【石鎚酒造】
by
SakeWorld#4
名水の町として知られる愛媛県西条市で石鎚山系の清冽な水を用い、蔵元家族中心での酒造りを行っています。創業は1920年(大正9年)。手造りの酒を念頭において、大型の仕込みでは出来ない手作業が成せる、私ども蔵元の姿勢と情熱を酒に表現しています。私たちが目標とする酒造りは、「食中に活きる酒造り」。蔵内のスローガンは、「石鎚を愛して頂くお客様の為に造る」です。
久寿玉 【平瀬酒造店】
by
SakeWorld#4
商人の町として栄えた高山で、町の歴史とともに歩んできたのが元和9(1623)創業の「平瀬酒造店」。北アルプスのまろやかな伏流水と飛騨で栽培された酒米にこだわり、酒造りを行う。代表銘柄の「久寿玉(くすだま)」の名は、おめでたい席などで飾られる「薬玉」に由来。高山特有の冬の厳しい寒さの中で仕込まれる「久寿玉」は、日々の晩酌に親しまれる「久寿玉 本醸造 上撰」や、「ひだほまれ」を40%まで精米した「久寿玉 純米大吟醸」、花酵母で醸す「久寿玉 純米吟醸」など実に幅広く、様々な場面で親しまれている。
越前岬 【田辺酒造】
by
SakeWorld#4
1899(明治32)年創業。福井県の地酒として地元の方に親しんでもらいたいという思いから、景勝地の「越前岬」を銘柄にしました。冬の越前岬に福井県花の「越前水仙」が風雪に耐えながら咲くように、粘り強く、真摯に酒造りに励みたいという思いが込められています。小さな蔵なりに、和釜(わがま)による米蒸しや手造りで行う麹造り(こうじづくり)、古式の搾り方である槽搾り(ふねしぼり)など、昔ながらの体力のいる伝統継承の酒造りを行っています。
花の舞 【花の舞酒造】
by
SakeWorld#4
創業1864(元治元)年の花の舞酒造が辿り着いたのが、静岡県産米を100%使用した酒造りです。先人たちの築きあげた技術と精神を基本としながら、新たな日本酒の価値を創出します。その名は天竜川水系に古来より伝わる奉納踊りのひとつ「花の舞」に由来します。「花」は命の糧となる稲の花を表し、五穀豊穣を祈願するものです。
雨降【吉川醸造】
by
SakeWorld#3
「雨降///あふり」は、2021年に発表した新銘柄。蔵は丹沢大山(雨降山)のふもとにあり、地下伏流水を仕込み水として使用しています。栄養が豊富な硬水であるため、飲みごたえのある酒質に。海外では"Minerality”の高いお酒として高く評価されています。お米を削らないお酒、クラシカルな酛に現代のアレンジを加えたお酒など、枠にとらわれない日本酒造りに蔵人一丸となって挑戦しています。
兎心(ところ)【所酒造】
by
SakeWorld#1
創業明治初頭。木曽三川の一つ「揖斐川(いびがわ)」最上流の酒蔵。2000年より現5代目蔵元が「房島屋(ぼうじまや)」ブランドを立ち上げ、旨味と酸味が特徴的な純米酒を造り続ける。「純米無濾過生原酒」「純米超辛口」「兎心(ところ)BLACKシリーズ」など個性的な商品を展開。小さいながらも存在感のある酒蔵を目指して、個性がありながらも飲み飽きしないお酒を造り続けます。
房島屋【所酒造】
by
SakeWorld#1
創業明治初頭。木曽三川の一つ「揖斐川(いびがわ)」最上流の酒蔵。2000年より現5代目蔵元が「房島屋(ぼうじまや)」ブランドを立ち上げ、旨味と酸味が特徴的な純米酒を造り続ける。「純米無濾過生原酒」「純米超辛口」「兎心(ところ)BLACKシリーズ」など個性的な商品を展開。小さいながらも存在感のある酒蔵を目指して、個性がありながらも飲み飽きしないお酒を造り続けます。
本洲一 【梅田酒造場】
by
SakeWorld#4
広島県広島市の東部、船越の町で、小さな酒蔵が小さな仕込みで醸す広島の地酒。普段日本酒を飲み慣れない方、日本酒に詳しくない方にも、わかりやすく親しみやすい味わいのお酒を造っている。イギリス・ロンドンやフランス・パリで開催の日本酒コンクールで多数の受賞するなど、国際的にも評価されている。
御前酒 【辻本店】
by
SakeWorld#4
文化元年(1804年)創業。当時は美作勝山藩御用達の献上酒として「御前酒」の銘(現在の銘柄の由来)を受けました。現在は七代目蔵元辻総一郎と実姉の麻衣子が杜氏を務め、蔵を盛り立てています。古来「うまさけの国」と言われたこの「美作(みまさか)」の地(岡山県北の旧国名)で、寒冷な気候、良質の酒米と水という酒造りの好条件に恵まれた環境の中、地元の米・岡山県産の雄町にこだわり、酒を醸しています。全国で唯一の全量雄町蔵。また全国に先駆けて復刻した菩提酛造りも特徴のひとつです。
木曽三川 【内藤醸造】
by
SakeWorld#4
弊社の酒造りは、およそ200年前の文政9年にさかのぼり、清流木曽川の豊かな水資源に恵まれ、肥沃な土地に恵まれた良質な米と厳寒期の酒造りの頃に吹く「伊吹おろし」の寒風という、酒の造りに大切な要素である米、水、温度の三つの自然の恵みを受けて始まりました。酒の特徴は軟水仕込みでやわらかく、やや甘口ですっきりとしたお酒です。また酒質が高い商品をお値打ちな価格にて販売する事により、少しでも多くの方に日本酒の良さが理解される様願い製造、販売しております。
金銀花【金銀花酒造】
by
SakeWorld#4
[金銀花酒造]は女性を中心に日本酒を製造する酒蔵です。女性をはじめとして皆様に喜んでいただける日本酒造りを目指しています。日本酒を通して幸せを届け、日本の女性を魅力的にすることを目標にしています。「金銀花」の由来は万歳楽で凡そ人の世に金と銀の珠玉の織りなす様を、そはめでたきもの、こはうまきものの極み成りとし、古来招福・健康の幸禄として「金、銀、花」と詠われたことから。先人の願望を酒名に込め、清酒発祥の地と伝わる一宮の地で丁寧な酒造りを行っています。
XO White【株式会社Wakka Japan】
by
SakeWorld#3
世界に冠する「溢れ出る地の力」を込めて、日本酒「XO」は醸されました。風土の魅力を存分に注ぎ込んだ〈Grand Terroir - Niigata〉の名に相応しい上質な旨味を持つSpeciality Japanese Sakeをお届けします。この杯を囲む方々の“大切な時間を、最良の時へ”。圧倒的な一献をお楽しみください。平成の名水100選・大出口泉水が直接流れ込む棚田で栽培されたオーガニック越淡麗を100%使用。さらに、その極上の水で極寒日に手仕込みし、過去に類を見ないほどこだわりにこだわり抜いた一献。「XO」は、あなたとあなたの大切な人の忘れられない銘酒になること間違いありません。
出世男【河合酒造】
by
SakeWorld#1
中世からの町並みが残る橿原市今井町で現存する唯一の酒蔵であり、約300年にわたり酒造業を営んでおります。屋号を上品寺屋(じょうぼんじや)と称し、母屋は国の重要文化財に指定されています。現在は16代目当主が蔵元杜氏として少量ながら丁寧な酒造りを行っています。代表銘柄「出世男」は縁起の良い名前と喜ばれております。和食や地元名産の柿の葉寿司などに合わせ、食中酒として楽しんでいただけます。
賀茂泉 【賀茂泉酒造】
by
SakeWorld#4
1912年、"酒のまち"として知られる広島県西条にて創業。戦後全国に先駆けて純米醸造の復活に取り組み、純米酒のパイオニアとして知られる。米の旨味を活かすため、活性炭素を用いたろ過を一切行わず、芳醇で味わい豊か、山吹色をした酒が特長。また地元の水源の森の環境整備事業(西条・山と水の環境機構)に参画し、仕込水となる地下水と米を育む水を守るための活動にも積極的に取り組んでいる。そして水田に注がれる水と水源が同じ仕込水で酒を仕込むことがこの土地で酒造りを行う上で最も相性の良い関係であると考えている。
碧海野【神杉酒造】
by
SakeWorld#4
1805年創業の[神杉酒造]は全量愛知県産米を使用し、個性ある濃厚な地酒を追求しております。酒蔵にとってコンテストでの入賞は大事なことですが、賞を取るために全国どこでも似たような酒が造られてしまうことには疑問を感じていました。本物の地酒を極めるべく、それまで兵庫から取り寄せていた酒米の王様「山田錦」を封印し、愛知県産米だけを使うようになり5年以上になります。個性の強い愛知の酒米と格闘する日々は苦労が絶えませんでしたがその結果、全国新酒鑑評会で愛知品種による入賞という快挙を達成することができました。これからも唯一無二の酒造りを続けて参ります。
人生劇場【神杉酒造】
by
SakeWorld#4
全量愛知県産米を使用している[神杉酒造]では、個性ある濃厚な地酒を追求しております。酒好きの方に定評をいただいている銘柄「人生劇場」のコンセプトは熟成。なるべく粕が出ないよう、可能な限り米を溶かすことでそれぞれの年の個性を持った原酒が生まれます。米の旨みが凝縮された原酒を長期間保存し、ブレンドして出来上がり。元々は「名古屋めしに合う酒を」ということで生まれた銘柄ですが、味の濃い料理全般に合わせて楽しんでいただける力強い味わいに仕上がっています。
三重の寒梅【丸彦酒造】
by
SakeWorld#4
「寒梅」とは、冬至梅と言われ、一般的には寒中に咲く早咲きの梅と称されています。明治の教育者新島襄(同志社大学創立者)は、寒中風雪をしのいで早咲きする寒梅を見て、一番を争うわけでもなく自然体で謙虚な姿、人間もこうありたいと詠いました。フルーティーでマイルド、透明度の高い洗練された三重の寒梅は、和食はもちろん洋食にも合う新時代の日本酒です。「寒梅」の名にふさわしい精神的にゆとりのある豊かな味を作り続けています。
鬼ころし【老田酒造店】
by
SakeWorld#4
創業は1720年(江戸享保年間)、古くから辛口の日本酒を造ってきました。創業以来こだわってきた辛口の酒は、地元の方々より「老田の鬼ころし」として愛飲され続けています。「鬼ころし」の意味は、鬼も退治できるほどの辛口の日本酒であることと、人間に潜む悪い心を取り除くことです。ラベルには、疫病除けの神様である鍾馗(しょうき)様が鬼を退治する様子が描かれています。心の鬼を退治したいときや、飲んで晴々とした気持ちになりたいときなど、ぜひ「鬼ころし」で乾杯してみてください。
鈿女 【伊藤酒造】
by
SakeWorld#4
伊藤酒造が醸す「鈿女(うずめ)」の名称は、日本神話に登場する芸能の女神・天鈿女命の名に由来します。伊勢神宮が鎮座する神話の地に蔵を構える伊藤酒造は「芸能、笑いと和みの女神のように、酒宴に華を添える存在でありたい」という想いから、代表銘柄に「鈿女」と名付けました。日常に寄り添う本醸造酒からシャンパンのようなAWASAKEなど、豊富なラインナップは日々の食卓を明るく彩るでしょう。流行に左右されず、徹底した品質管理のもと醸される味わい深い旨味は、国際コンクールにおいても高い評価を得ています。
空の鶴【西海酒造】
by
SakeWorld#1
空に舞う美しい鶴にのり大空を翔けるような夢から生まれた日本酒「空の鶴」豊かな海の幸に恵まれた播磨灘を望む兵庫県明石市の西部、西国街道の情緒あふれる道沿いに空の鶴の酒蔵があります。西海酒造は創業1716年で300年以上にわたり「唯一無二の品質と歴史」を守り続け、今の当主は九代目の西海 太兵衛を襲名しており、十代目とともに酒米栽培から精米・醸造・販売まで風土の魅力を活かした自社一貫体制の酒造りをしています。
但馬【此の友酒造】
by
SakeWorld#1
元禄3年(1690年)、自然に恵まれた兵庫県北部但馬地方にて創業。以来手づくり一筋に三百余年、米を選び抜き、清冽な天然水と但馬杜氏伝統の技を以って郷土に根ざした日本酒造りに徹しています。小さな蔵だからこそできる丁寧な酒造りで伝統の味を守り伝えたい。そんな思いを込め、杜氏や蔵人はありったけの知恵と技を寒中の仕込みに注ぎ込みます。厳選して磨いた米と恵まれた良質の水を但馬杜氏の技で、誠心誠意を込めて醸します。単に手づくりというだけでは語れない豊かな味わいをお楽しみください。
一乃谷【宇野酒造場】
by
SakeWorld#4
元和5年(1620年)に初代麦屋仁兵衛が創業し、約400年に渡り福井県大野市にて酒造りを行っております。銘柄の「一乃谷」は明治初期に京都の俳人が立ち寄った際に読んだ句より命名。名水百選に選ばれた地下水と質の良い原料米を使用し、大量生産はせず品質第一でじっくりと製造しています。毎年、全国新酒鑑評会や金沢国税局酒類鑑評会など多くの品評会で入賞しております。
長良川【小町酒造】
by
SakeWorld#4
創業1894年。岐阜県濃尾平野の北端に位置し、蔵の地下を流れる清流長良川の伏流水と岐阜酒米「飛騨ホマレ」から、『伝統鵜飼』で名を知られた「長良川」を冠する地酒を醸します。岐阜は赤味噌文化圏。その食文化に合わせた"ほっとする旨みのある酒" が特徴で、伝承技の完全発酵にこだわり、お米の旨みを最大限引き出しています。また、『音楽を響かせてお酒を仕込む』酒蔵としても知られ、醗酵の活性を目的としてα波を引き出す環境音楽を酒蔵に響かせています。輸出の取り組みも早く、米国やシンガポールを主として海外出荷を行い世界で愛飲されている銘柄です。
華燭【豊酒造】
by
SakeWorld#4
福井県の豊村野田(現:鯖江市)で宝暦三年(1753年)に創業。全量福井県産米を使用した地元の風土が作り出すこだわりの酒造りを行っている。代表銘柄「華燭」は、大正天皇のご成婚を記念し、新郎新婦へのはなむけの言葉【華燭の典】からとったもの。酒米は、福井県産五百万石のみを使用しながらも、様々な味わいを楽しめる。2020年からは、独自製法のスパークリング清酒や、特殊製法の商品も積極的に製造している。伝統的な製法にとらわれず、自由な発想で作るオリジナリティ溢れる酒が魅力である。
瓢太閤【日新酒類株式会社】
by
SakeWorld#4
江戸後期より続く酒造蔵「太閤酒造場(たいこうしゅぞうじょう)」では、阿波徳島の自然や恵みを活かした酒造りをしております。社名に冠した「日々、新なり」をモットーに日々研鑽を積み重ね、バラエティー豊かな製品をお届けしています。「瓢太閤(ひさごたいこう)」は伝統ある技術、徳島の気候、風土を一滴一滴丹精込めて醸した清酒です。
北の庄 純米酒【舟木酒造】
by
SakeWorld#4
当蔵は徳川慶喜が第15代将軍に就任した幕末の慶応二年(1866年)に福井市大和田地区に創業し、 約150年の歴史があり、現当主で5代目となります。近年は酒類の多様化で、若い方の日本酒離れも懸念されていますが、そんな今だからこそ日本酒の楽しみを知っていただきたいと思っております。「伝統はしっかりと受け継ぎ、お客様に喜んでいただくチャレンジをどんどんする」それがこれからの酒造に求められる使命だと思っております。
富成喜(熟成酒・古酒)【舟木酒造】
by
SakeWorld#4
当蔵は徳川慶喜が第15代将軍に就任した幕末の慶応二年(1866年)に福井市大和田地区に創業し、 約150年の歴史があり、現当主で5代目となります。近年は酒類の多様化で、若い方の日本酒離れも懸念されていますが、そんな今だからこそ日本酒の楽しみを知っていただきたいと思っております。「伝統はしっかりと受け継ぎ、お客様に喜んでいただくチャレンジをどんどんする」それがこれからの酒造に求められる使命だと思っております。
富成喜【舟木酒造】
by
SakeWorld#4
当蔵は徳川慶喜が第15代将軍に就任した幕末の慶応二年(1866年)に福井市大和田地区に創業し、 約150年の歴史があり、現当主で5代目となります。近年は酒類の多様化で、若い方の日本酒離れも懸念されていますが、そんな今だからこそ日本酒の楽しみを知っていただきたいと思っております。「伝統はしっかりと受け継ぎ、お客様に喜んでいただくチャレンジをどんどんする」それがこれからの酒造に求められる使命だと思っております。
最愛【山田酒造】
by
SakeWorld#4
創業は1874年(明治4年)、銘柄は「大江山」で現在の愛知県海部郡蟹江町でスタート。大正時代から昭和の初期までは「最愛」、戦後は「醉泉」となりました。尾張西部地方は伊吹おろし、木曽川伏流水、良質な酒米に恵まれ昔から酒造りが盛んでした。当社は海部津島、名古屋を中心に販売し「品質本位」「顧客第一」を経営理念としております。
醉泉【山田酒造】
by
SakeWorld#4
創業は1874年(明治4年)、銘柄は「大江山」で現在の愛知県海部郡蟹江町でスタート。大正時代から昭和の初期までは「最愛」、戦後は「醉泉」となりました。尾張西部地方は伊吹おろし、木曽川伏流水、良質な酒米に恵まれ昔から酒造りが盛んでした。当社は海部津島、名古屋を中心に販売し「品質本位」「顧客第一」を経営理念としております。
小笹屋竹鶴【竹鶴酒造】
by
SakeWorld#4
1733(享保18)年創業。酒蔵の所在する広島県竹原市は江戸時代に高品質な塩造りの適地として栄え、その中で育まれた竹原商人のものづくりに対する精神は明治期に遅れていた広島県の酒造りを全国レベルまで引き上げた原動力となりました。竹鶴酒造も前身は製塩業でその精神を受け継ぎ、2004年に広島県で初めて灘の本格的生酛造りを、2009年には昔ながらの木桶仕込みを復活させ、2016年には全ての商品が日本酒本来の純米酒となっています。竹原の風土に根ざしたうま味豊かでキレ味を備えた酒質で、食の邪魔をしないのではなく「おいしくする」を主題としています。「小笹屋」は江戸時代の屋号です。
極聖【宮下酒造】
by
SakeWorld#4
「天下至聖(てんかのしせい)」は、孔子の孫の子思の作といわれる『中庸』の中の「唯天下の至聖のみ、能く聰明睿知にして・・・」(第三十一章)という言葉に由来します。「天下至聖(てんかのしせい)」とは最高の徳性をそなえた聖人という意味で、中国では聖人は時に清酒のことを指します。そこから、「天下至聖(てんかのしせい)」に天にも並ぶ最高の清酒という意味を汲み取り名づけました。“極聖(きわみひじり) 純米大吟醸 天下至聖(てんかのしせい)”は、精米歩合20%の雄町米を使用したお酒です。酒米のルーツである雄町米は大粒で心白が球状で大きいため、既存の精米技術ではせいぜい38%前後が限界でした。しかし新たに開発された最新鋭の精米機と改良された雄町米により、極限精米に挑戦し、精米歩合20%まで原形精白することに成功しました。これは雄町米としては世界初となる試みで、雑味のもととなるタンパク質や脂質を一切取り除かれており、新境地の味わいのお酒に仕上がっています。
4526コラボ酒【浪乃音酒造・田中酒造】
by
SakeWorld#1
滋賀県[浪乃音酒造]と[田中酒造]。琵琶湖を挟んで位置する両蔵の蔵元は1970年2月6日生まれ!同じ歳に加え、同じ誕生日という縁を持つ二人が手を取り、2024年4月に限定コラボ酒を発売しました。54歳の誕生日である2月6日に、それぞれの蔵で同時に同じ品種の米(山田錦)、同じ酵母(1401酵母)で仕込んだ純米大吟醸。同じ条件の中、違いは水と杜氏の腕だけ!そんな二蔵の酒を飲み比べ出来る2本セット。
聖乃御代【北善商店】
by
SakeWorld#4
当酒蔵は今庄宿に位置し宿場町と共に時代を生きてきました。江戸時代から昭和初期まで、交通が盛んで無く一升瓶もない頃は、地元人、旅人達に量り売りでお酒を販売していた為、商標はなく屋号『酒や善六』(ぜんろく)を使っていました。戦後、交通が盛んになるにつれて一升瓶が使われる様になり当酒蔵でも商標を決めたのが始まりで現在に至っています。「酒の名を聖とおほせし古への大きひじりの言のよろしき」万様集 清らかな水の里の戦後の平和をいのり、京都の高僧から頂いた名称です。
舞美人【美川酒造場】
by
SakeWorld#4
自社田栽培米の酒米「五百万石」100%使用。濃醇な味わいと引き締まった酸味のバランスは、一度味わったら忘れられないインパクトがあります。焼肉や焼き鳥、唐揚げなどお肉料理全般、濃厚なタレや煮込み料理、特に中国料理との相性は抜群です。
談山【西内酒造】
by
SakeWorld#1
奈良で明治10年(西暦1877年)に創業した「談山」。紅葉で有名な桜井・談山神社の一の鳥居のそばで酒造りを始めました。国宝十一面観音様を有する聖林寺の門前にあたるこの地は昔から美しい水に恵まれ、現在も蔵内の井戸からこんこんと湧き出る地下水が酒の味を清らかにしています。十一面観音様は三輪からこられましたので、水瓶を持つ観音様には、水の神様、更に酒の神様も息づいておられると言われています。神様にお守りいただいて酒造りを行っています。奈良県産米を多く使用しています。仕込水は自家井戸水を使用しています。「名水あるところに銘酒あり」と言われています。奈良県桜井市ははじまりの地と知られ、桜井で始まったものとして、酒や素麺、相撲や日本芸能の発祥の地と知られています。
百春【小坂酒造場】
by
SakeWorld#4
和紙の代表的な産地、美濃にある1772年創業の造り酒屋です。洗米水・浸漬水・仕込み水には、長良川の伏流水と呼ばれる水を、井戸で汲み上げて使用しています。有機ミネラルが豊富な原料水は、他の地方の水とは明確に区別ができます。お陰で、麹菌、酵母菌はたいへんよく発育し、使用した酵母の特徴が、香り、味わいともに、とてもよく現れます。創業の年に建てられた主屋は、日本国の建築重要文化財に指定されています。また酒蔵など江戸時代に建てられた建物が多く残って、現在も使用しています。訪れる人々は、まるで当時にタイムスリップしたかのような雰囲気を感じる事でしょう。
尊皇【山﨑合資会社】
by
SakeWorld#4
明治36年に創業し、昭和8年に発売したのが「尊皇」です。その後、尊皇蔵元のブランドとして確立。平成の日本酒低迷期に全国の造り酒屋がその流れに巻き込まれる中で、活路を見出したのが「地元」にこだわる酒造りでした。地元米で、地元の蔵人で、純愛地産の新ブランドを開発。主流ブランドの「尊皇」もさらに進化させ、本物の味を求め続けて参りました。歴史ある銘柄を受け継ぎ、決して留まることなく、新しい時代に合った日本酒の提供を目指しています。
神結【神結酒造】
by
SakeWorld#1
明治26年創業。加東市に蔵を構える唯一の酒蔵。地元加東市で収穫された山田錦と自家井戸から汲み上げた柔らかい仕込み水を用いて、飲み口のやさしい淡麗な日本酒を醸しています。120年以上続く酒蔵で培われた微生物と、技術豊かな杜氏から受け継がれた技が神結ならではの風合いを作り出します。日本酒は古くから地域の食・伝統文化とともに歴史を歩んできました。神結酒造は今までも、そしてこれからも柔軟に時代の流れを見極めながら伝統を継承していきます。
闘竜灘【神結酒造】
by
SakeWorld#1
明治26年創業。加東市に蔵を構える唯一の酒蔵。地元加東市で収穫された山田錦と自家井戸から汲み上げた柔らかい仕込み水を用いて、飲み口のやさしい淡麗な日本酒を醸しています。120年以上続く酒蔵で培われた微生物と、技術豊かな杜氏から受け継がれた技が神結ならではの風合いを作り出します。日本酒は古くから地域の食・伝統文化とともに歴史を歩んできました。神結酒造は今までも、そしてこれからも柔軟に時代の流れを見極めながら伝統を継承していきます。「闘竜灘」の銘柄は蔵元の近くの景勝地から名付けられました。
菊泉【滝澤酒造】
by
SakeWorld#3
文久三年、埼玉県小川町にて創業。明治三十三年に地の利と水の利を求め、中山道深谷宿の街道沿いに蔵を構えました。以降、全高20メートルを超える煉瓦製の煙突をシンボルに、深谷の地酒として長年親しまれてまいりました。平成十九年、六代目当主である滝澤英之が南部杜氏である先代親方を引き継ぎ、自ら杜氏に就任。受け継がれてきた伝統を礎に、新たな技術と価値観を取り入れながら挑戦を続けています。手造りのイノベーションを掲げ、近年では本格的なスパークリング日本酒の開発に注力しています。
鯨波【恵那醸造】
by
SakeWorld#4
標高600m、岐阜県中津川の山の中でひっそりと酒造りを続ける小さな蔵です。棚田で栽培された酒米と湧き出る清水を使い丁寧に醸した日本酒を手掛けています。棚田でとれる米で酒造りを始めたのが1818年、出稼ぎ杜氏を経て現在は蔵元が製造責任者を務めます。岐阜県産酒米を中心の純米酒を中心に地元で愛される酒を目指しています。中央アルプスを望む標高の蔵より、山の上を流れる雲が大海を泳ぐ鯨に似ていたことより鯨波と命名しました。
美濃菊【玉泉堂酒造】
by
SakeWorld#4
特産の菊花にちなんで、大輪の花のごとく上品で優美な酒でありたいと願って命名した、蔵元の基幹銘柄です。辛口あり旨口あり、淡麗あり濃醇あり、香り華やかあり穏やかあり、冷用あり燗向きあり、豊富な酒質を展開しています。かつて一般公募で名付けた「玉菊」は地元で売られる普通酒に名を残して、現在は「美濃菊」が蔵元の代表銘柄になりました。岐阜県、愛知県を主として、関東関西でもご愛顧いただいています。
瑠璃【竹村酒造店】
by
SakeWorld#3
滋賀県出身の近江商人として、1753年に茨城県で創業しました。瑠璃は平成3年に立ち上げた一番新しいブランドで、造り手のこだわりを大切に醸した日本酒です。袋吊りで搾り、濾過を最小限に留めることでフルーティーな香りと旨味をより楽しんでいただけます。
京の夢【竹村酒造店】
by
SakeWorld#3
滋賀県出身の近江商人として、1753年に茨城県で創業しました。現在のメインブランドである「京の夢」は、8代目と親交のあった作家谷崎潤一郎氏の随筆「京の夢大阪の夢」より頂戴し名付けられました。現在は大吟醸から普通酒まで幅広く醸しております。食中酒に適したやや辛口に仕込み、濾過を最小限に留めることで、フルーティーな香りと旨味を楽しんでいただけます。
原田【株式会社はつもみぢ】
by
SakeWorld#4
1819(文政2)年創業。今年で205年目を迎える山口県の酒蔵[はつもみぢ]。「日本の季節は、呑める」をキャッチコピーに、お酒によって映し出される季節を楽しんでもらえるような酒造りを目指しています。酒造りに使用される米は全て山口県産。地元の素材にこだわった、山口の生え抜きの純米酒です。いつでも搾り立てのフレッシュな味をお届けしたいとの想いから、一年中酒を仕込む四季醸造を行っております。昭和60年に酒造りを一時中断しておりましたが、平成15年に再開し、これまでの先祖からの繋がりを大切にしたいという想いから「原田」という銘柄をスタートいたしました。
小左衛門【中島醸造】
by
SakeWorld#4
創業320余年、江戸文化が最も華やぐ元禄時代(1702年)に酒造りを始めました。街の中を蛇行するよう流れる土岐川流域を治水開墾した事で瑞穂たなびく美しい田園地帯をつくり上げたことで、瑞穂が美しく波うつ町として、瑞浪(ミズナミ)と命名されました。蔵のある岐阜県東美濃エリアは陶磁器と林業が盛んで、2000万年ほどの土壌が残され、豊かな自然に育まれた柔らかな水を活かした酒造りで世界の方々に親しまれています。
風の里【養老酒造】
by
SakeWorld#4
造り手のおもいが風にのり、飲み手の心に届くよう醸された日本酒・風の里。風の里シリーズのなかでも新しく愛媛県独自の新しい酵母(愛媛生まれのサクラヒメ新品種から分離された酒造用花酵母)により醸造された純米吟醸酒です。
仁喜多津【水口酒造】
by
SakeWorld#4
遠く万葉に「熟田津(にぎたつ)」と謳われた伊予・道後の名をいただき、「仁愛なる喜び多き津」の意を込めた銘酒「仁喜多津(にきたつ)」は、長きに亘る歴史の中で磨きあげられてきた酒造りの伝統と、蔵人たちの巧みな技が生きる銘酒です。
小鼓【西山酒造場】
by
SakeWorld#1
1849年、清酒蔵として創業。丹波の自然と技術で仕込んだ優れた酒づくりの蔵として繁栄。兵庫県の地産米や、敷地内の超軟水の井戸水、丹波杜氏の技と三拍子揃った味わいが評判となり現在に至る。代々、文人墨客との交流が深く、俳人・高浜虚子をはじめ多くの文化人に愛され、敷地内の建物の3つが登録有形文化財として指定されている。高浜虚子が命名した日本酒「小鼓」を代表とし、代々続く酒造りは四季醸造を行い、「良質な素材、限りなくシンプルな原料でおいしいものを」をポリシーに伝統を守りながら新しいモノづくりを続けている。国内外から高い評価を集め、数々のコンクールで入賞し、新しい価値観とともに日本酒文化を広めている。
氷室【二木酒造】
by
SakeWorld#4
当家に残るお酒の取引の文献によると、当家が創業したのは1695年(元禄八年)。飛騨の地が幕府直轄地となり、幕府から高山城破却の命令が出された頃でした。もともと石川県に住していたことから、屋号は「加賀屋」となっており、入り口ののれんにも「加賀屋」の染め抜きがされています。現在当主は十六代目の老舗です。「氷室」は、仕上がった酒に熱を加えず「生」のまま蔵元独自の貯蔵方法・製品管理をして出荷されていたことに由来し名付けられました。
両面宿儺【二木酒造】
by
SakeWorld#4
当家に残るお酒の取引の文献によると、当家が創業したのは1695年(元禄八年)。飛騨の地が幕府直轄地となり、幕府から高山城破却の命令が出された頃でした。もともと石川県に住していたことから、屋号は「加賀屋」となっており、入り口ののれんにも「加賀屋」の染め抜きがされています。現在当主は十六代目の老舗です。銘柄名の「両面宿儺」とは二つの顔と四本の手足を持った伝説の人物です。穏やかな表情の裏に、怒りを宿した顔。古代、飛騨に現れた「両面宿儺」は多くの謎に包まれています。
笑いじょうご【二木酒造】
by
SakeWorld#4
当家に残るお酒の取引の文献によると、当家が創業したのは1695年(元禄八年)。飛騨の地が幕府直轄地となり、幕府から高山城破却の命令が出された頃でした。もともと石川県に住していたことから、屋号は「加賀屋」となっており、入り口ののれんにも「加賀屋」の染め抜きがされています。現在当主は十六代目の老舗です。「笑いじょうご」の名前の由来は、「笑う門には福来る」からいただきました。酒名通り、楽しい席でお飲み下さい。
玉の井【二木酒造】
by
SakeWorld#4
当家に残るお酒の取引の文献によると、当家が創業したのは1695年(元禄八年)。二木酒造は、古い町並みと呼ばれる上二之町に、酒造り一筋に現在に至り16代目が受け継いでいます。現在の建物は明治の初めの大火で大部分が消失した物を残っていた江戸時代の図面をもとに再建したものです。太い梁(はり)で組まれた吹き抜けの土間から土蔵造りの酒蔵、構造や間取りなど「飛騨の工匠」の誉れ高い江戸時代の名残が随所にうかがえます。家の中央にある清冽な井戸水は酒造りの仕込みに使っていたことから「玉の井」の酒名もこれに因んで名付けられました。
豊能梅【高木酒造】
by
SakeWorld#4
創業明治17年、銘柄は「豊能梅(トヨノウメ)」と「土佐金蔵(トサキンゾウ)」です。酒蔵は海、山、川の自然に恵まれた高知県香南市の小さな町、赤岡町にあります。小さいながらも、どろめ祭り、絵金祭りという全国規模の祭りを抱える大変ユニークなこの町で、五代目と六代目が土佐を体感できる令和の時代の新しい地酒に挑戦をしています。こだわりのポイントは、①高知の素材、②きめ細やかな手造り、③豊かな個性、④洗練された品質、の4つです。高知酵母を使い分け、香り4タイプのお酒を提案しています。
土佐金蔵【高木酒造】
by
SakeWorld#4
創業明治17年、銘柄は「豊能梅(トヨノウメ)」と「土佐金蔵(トサキンゾウ)」です。酒蔵は海、山、川の自然に恵まれた高知県香南市の小さな町、赤岡町にあります。小さいながらも、どろめ祭り、絵金祭りという全国規模の祭りを抱える大変ユニークなこの町で、五代目と六代目が土佐を体感できる令和の時代の新しい地酒に挑戦をしています。こだわりのポイントは、①高知の素材、②きめ細やかな手造り、③豊かな個性、④洗練された品質、の4つです。高知酵母を使い分け、香り4タイプのお酒を提案しています。
かたの桜【山野酒造】
by
SakeWorld#1
大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で江戸時代末期より代々受け継いでまいりました年間製造石数が約500石という小規模の酒蔵です。全製造数量の約9割が特定名称酒で、その内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって日々酒造りに励んでいます。生駒山系の豊富な伏流水と地元関西を中心とする上質の酒米、そしてなにより南部杜氏、濱田佳秀をはじめとする職人、社員の抜群のチームワークで、全国新酒鑑評会において平成14年~30年,令和2年と6回入賞、平成17年~平成29年,令和元年・4年・6年と11回栄えある「金賞」を受賞致しました。(令和6年4月1日現在)製造はもとより、貯蔵、瓶詰め、商品の管理、出荷に至るまで、最良の状態でお客様にお届けすることをモットーにしています。
片野桜【山野酒造】
by
SakeWorld#1
大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で江戸時代末期より代々受け継いでまいりました年間製造石数が約500石という小規模の酒蔵です。全製造数量の約9割が特定名称酒で、その内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって日々酒造りに励んでいます。生駒山系の豊富な伏流水と地元関西を中心とする上質の酒米、そしてなにより南部杜氏、濱田佳秀をはじめとする職人、社員の抜群のチームワークで、全国新酒鑑評会において平成14年~30年,令和2年と6回入賞、 平成17年~平成29年,令和元年・4年・6年と11回栄えある「金賞」を受賞致しました。(令和6年4月1日現在)製造はもとより、貯蔵、瓶詰め、商品の管理、出荷に至るまで、最良の状態でお客様にお届けすることをモットーにしています。
織姫の里・彦星の山【山野酒造】
by
SakeWorld#1
枚方市・交野市の「ふるさと応援宣言」に指定された「織姫の里 特別純米酒」と「彦星の山 純米吟醸原酒」のセット商品です。ラベルには両市の地域資源である「淀川のヨシ」が使用されています。
富久駒【久保田酒造】
by
SakeWorld#4
宝暦3年(1753)、越前丸岡藩主・有馬孝純から失われた室町時代の伝説の銘酒「越州豊原の酒」を再びこの地に復活させよと命じられ創業しました。11代目蔵元は地元にこだわり酒蔵隣に広がる水田で、その味わいにほれ込んだ「山田錦」を酒の仕込み水と同じ水系の水で自社栽培。この米と厚さ150mの岩盤を掘り抜いた地下200m下から汲み上げた水、10代目蔵元が開発した製麴機を使って、どんな一日にも寄り添い、心に染み入る酒を仕込んでいます。日々の暮らしの中に人それぞれの楽しみや小さな幸せ、慶びをもたらす酒であることを願って。
農酵酒【都錦酒造】
by
SakeWorld#4
島根県の山間の農産グループと海辺の醸造所のコラボレーションによる、素材主義の純米酒。農耕×発酵「農酵酒(のうこうしゅ)」はナチュラルでシンプル、素直で飾らない、発酵のエッセンスを濃厚にあらわすお酒です。発酵のエッセンスとは、健全な土壌から生まれる実りを舞台に繰り広げられる健やかな微生物の活動、そのダイナミズム(活力、勢い)とそこから生じるケミストリー(個性の組み合わせや反応から生じる、力や作用、変化)のこと。自然の流れに人(醸し手)が調和していくことで、ケミストリーが「おいしさ」に転じます。原料米(稲)は環境保全型農業のもと、多様な微生物や小動物、植物が共生する土壌に育っています。
㐂津禰【華泉酒造】
by
SakeWorld#4
喜びと感謝のお酒誕生!!コロナ渦中の2022年4月に華泉酒造から誕生した新たなブランド㐂津禰。日本五大稲荷の一つ 津和野 太皷谷稲成神社。狐は古来より稲荷神社の主祭神である宇迦之御魂神(五穀豊穣の神)の使いとして崇められてきました。㐂津禰(きつね)の文字には「たくさんの憙びと当蔵 二百九十余年の歴史に華を添える」という想いが込められています。キツネに化かされたような美味しいお酒。華泉の新たな旅立ちのお酒です。
華泉【華泉酒造】
by
SakeWorld#4
創業は江戸中期1730年(享保15年)。時は徳川8代将軍吉宗の時代。古くから津和野において、米問屋を商っていた当酒蔵の初代 俵屋長七が酒造業を始めました。現当主で10代目、現在11代目が杜氏として酒造りに励んでいます。創業以来一貫して地元の人に愛される酒造りに邁進してきました。辛口でありながら芳醇な味わい、本来の日本酒の味わいを追求し続けています。素材にもこだわりを持ち続けています。最高の酒米 山田錦、津和野産の佐香錦などを使用しています。仕込水は秀峰青野山の伏流水を使用。人が人の手を使う昔ながらの手法で、津和野の地酒華泉を過去から今そして未来へと奏で続けていきたいと思います。
四季桜【宇都宮酒造】
by
SakeWorld#3
日本酒は、天(天候)と地(米質)の恵みで醸し出され、その味を決定するものは、酒を造る者の旨い酒を醸したい!という心意気。先人たちが、血と汗でたどりついた日本酒造りの妙を謙虚な気持ちで受け継ぎ、私たちの主食である米から醸す日本酒の良さを知って頂くように努力し、今後日本酒の愛飲者がますます増え、名実ともに国酒といえることを願っています。蔵元信条「まごころ一献 酒は造る者の姿勢が現れる」モットー「 たとえ小さな盃の中の酒でも、造る人の心がこもっているならば味わいは無限です」清流鬼怒川の伏流水を仕込水に使用した四季桜は、芳香豊かで口当たりのやさしい、キレのよさとほのかな甘みが特徴です。
寿喜心【首藤酒造】
by
SakeWorld#4
明治34年(1901年)創業。西日本最高峰の石鎚山系の伏流水の湧き出る自社井戸水を仕込水として醸す。杜氏を雇わず、家族兄弟3人で丁寧に仕込み、小規模仕込みで皆の目が全てに行き届くよう配慮しています。名代「寿喜心」は初代首藤重助が「めでたき場で大いに酒を酌み交わしてもらいたい。」との願いを込めて命名した。
勲碧 特別純米酒【A.style】
by
SakeWorld#4
漫画家の藤原カムイ氏がデザインを手がけたメタバースプロジェクト[Fujiwara Kamui Verse]と、大正4年創業の老舗酒造である勲碧酒造がコラボレート。イラストをラベルに使用したコラボ日本酒「カムイバー酒(カムイバーシュ)」。
大号令【馬上酒造】
by
SakeWorld#4
広島県産の山田錦を50%に磨き、生酛ならではの素朴な味わいと切れの良さがあり、西洋料理にも味の引き立て役となる。
防長鶴【山縣本店】
by
SakeWorld#4
瀬戸内の小さな酒蔵。1875年(明治8年)創業当初のブランド、防長鶴。瀬戸内の豊かな気候で育った山口県産のお米、伝統技術へのこだわり、そして杜氏のみずみずしい感性で防長鶴は美しく生まれ変わりました。ナベヅルを模したシンボルマークには、自然への感謝の思いが込められています。防長鶴はすべて純米酒にこだわったシリーズです。
天穏【板倉酒造】
by
SakeWorld#4
島根県出雲市にある清酒「天穏(てんおん)」の醸造元、板倉酒造は明治4年の創業。天穏という酒名は大正5年に当家宗門である日蓮宗本山要法寺管主坂本御前より仏典の無窮天穏という言葉から命名されました。無窮天穏とは、天が穏やかであれば窮する(困る)ことは無い、世界とその未来が平和であることを願う言葉です。天穏は御神酒のような清らかで優しい味わいを造るため、伝統的な出雲杜氏の技法である「山陰吟醸造り」による酒造りをしています。
超久【中野BC株式会社】
by
SakeWorld#1
長く久しく愛される酒に・・・と、品質第一を掲げ20年かけて和歌山県下一の出荷量を誇るようになった清酒「長久」。それから半世紀。長久を超える酒として造られた「超久」は氷室貯蔵されたこだわりの酒として専門店等から指名買いされる一本に。氷室熟成だからこそ味わえる、熟成酒でありながらまるで生まれたてのようなフレッシュな味わいを「超久」銘柄でお楽しみください。
桜川【辻善兵衛商店】
by
SakeWorld#3
日本酒桜川と辻善兵衛は、鬼怒川水系の豊かな穀倉地帯に位置し、創業以来270年に渡り、酒造りを脈々と続けております。歴史と伝統を守りつつ、常に最新技術を取り入れ、地元の醸造家が情熱を注ぎ次世代の酒を醸しています。酒質は米の旨味を最大限に引き出しつつ、透明感と後味のキレ良さが特徴です。桜川ブランドは、吟醸酒、大吟醸酒、など、辻善兵衛ブランドは純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒のラインナップとなっています。
辻善兵衛【辻善兵衛商店】
by
SakeWorld#3
日本酒桜川と辻善兵衛は、鬼怒川水系の豊かな穀倉地帯に位置し、創業以来270年に渡り、酒造りを脈々と続けております。歴史と伝統を守りつつ、常に最新技術を取り入れ、地元の醸造家が情熱を注ぎ次世代の酒を醸しています。酒質は米の旨味を最大限に引き出しつつ、透明感と後味のキレ良さが特徴です。桜川ブランドは、吟醸酒、大吟醸酒、など、辻善兵衛ブランドは純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒のラインナップとなっています。
盛升【黄金井酒造】
by
SakeWorld#3
創業者、黄金井伝四郎は世の中のためになる商売をしたい一念で、濁酒屋を小さく始めたのが今の酒造りの起源である、その時の屋号を「升屋」と称し、益々繁盛という意を込め「盛升」 さかります と命名いたしました。神奈川県厚木市の豊かな自然の中に酒蔵があり、周辺には七沢温泉や地豆腐屋など水資源に恵まれた土地です。黄金井酒造では、越後杜氏の技を受け継いだ杜氏が新たな技術を取り入れ安定した味わいをつくり出しています。近年では、吟醸酒部門での受賞回数が増え、技術の向上と安定性を評価されております。
白菊【廣瀬商店】
by
SakeWorld#3
茨城県石岡市高浜で文化2年(1805年)に創業。新酒が夏越えして熟成し、角が取れてまろやかになっていくその時期に、美しく咲く菊を見ながらお酒を嗜んでもらいたいと思いを込めて名付けられました。
開華【第一酒造】
by
SakeWorld#3
関東平野の北端、栃木県佐野市は水と緑と万葉の町。栃木県で最も歴史のある創業延宝元年(1673年)の老舗酒蔵。日本名水百選にも選ばれる佐野市の良質な水と自社水田で蔵人が栽培する酒造好適米等を原料に、機械に頼らず昔ながらの小仕込みによる米・水・造りのすべてにこだわりを持った手造りの酒は、やわらかな旨味とふくよかで洗練された華やかな香りを醸している。
奥の松【奥の松酒造】
by
SakeWorld#3
奥の松の創業は古く、享保元年(1716年) 東北は福島の銘酒としての誇りを込めて、奥州二本松の「奥」と「松」から命名されました。以来、三百余年、偉大なる歴史と信頼に安住することなく、継承された伝統と技術を進化させながら、酒づくりをしています。常に奥の松ブランドロイヤリティの向上に勤め、奥の松ブランドの商品の製造、販売を通じて、地域、文化、お客様に貢献し、信頼され選ばれる企業を目指しています。
長門峡【岡崎酒造場】
by
SakeWorld#4
山口県萩市(旧川上村)の山の中、景勝地「長門峡」の近くで大正13年より創業しておりましたが、昭和45年阿武川ダムの建設により、萩市の上流にあたる現在地に移転しました。長門峡(ちょうもんきょう)という酒名はこの景勝地の名前に由来します。維新の里を流れる長門峡の清流に育まれたお酒。米の旨味を最大限に引き出す事に徹し様々な料理とシーンに共鳴する人々に寄り添う酒造り。
北国街道【山路酒造】
by
SakeWorld#1
北国街道沿いで酒造りを続けて490有余年。街道の名前を取って酒の銘柄としました。創業は織田信長の生れる2年前が創業とされます。戦国時代の舞台となった場所にあったため戦国武将たちの歴史に思いを馳せ飲んでいただきたい逸品です。
桑酒【山路酒造】
by
SakeWorld#1
ここ木之本は昔から養蚕が盛んな土地柄、周り一面桑畑が広がっていたといいます。後縁に生える桑を使ってお酒を造ると甘く香ばしい酒ができるとの夢のお告げで造られたと言い伝えられています。
寿【中島屋酒造場】
by
SakeWorld#4
永源山の麓を流れる神代川と富田川の合流地点・富田土井にあります。文政6年(1823年)四代目 国五郎 を始祖として、以後 十一代目 の今日まで、酒造り一筋に営んでおります。 酒名「寿」は、古くは「ことほぎ」と言われ長命長寿を願い、祝い事やその儀式に使われておりました。地元ではラベルデザインから、鶴・亀・寿(ツル カメ コトブキ)と称されて、愛飲家の方々に長い間 御贔屓に頂戴いたしております。
天鷹【天鷹酒造】
by
SakeWorld#3
日本で一番歴史が長く、公的機関が主催する最も権威ある「全国新酒鑑評会」において全国で唯一の有機日本酒による金賞受賞酒。天鷹の技術の粋と、有機にかける想いを集結させて造り上げました。有機日本酒の特徴である滑らかな舌触りとともに、華やかで気品高い香りが広がり、米の旨味を感じつつも透明感のある味わいが口中にひろがります。日・米・欧有機認証。ヴィーガン認証。
特別本醸造【平瀬酒造店】
by
SakeWorld#4
商人の町として栄えた高山で、町の歴史とともに歩んできたのが1623(元和9)年創業の「平瀬酒造店」北アルプスのまろやかな伏流水と飛騨で栽培された酒米にこだわり、酒造りを行う。代表銘柄は久寿玉。おめでたい席などで飾られる「薬玉」に由来。地元で愛され続けている酒蔵です。
六玄【東山酒造】
by
SakeWorld#1
「六」は古来より、自然や世界を意味する「六方」「六大」や、摂理や法を表す「六徳」「六法」などに使われることが多く、過不足のない調和的な数字と言えます。「玄」は濃く深みのある黒に染められた糸束のこと。転じて“奥深い”“深い”“静か”の意味を持っています。熟達した技や知識を持っている人を「玄人」と言いますが、「六玄」は杜氏の熟練した技による調和のとれたお酒を意味しています。
五橋【酒井酒造】
by
SakeWorld#4
明治4年(1871年)創業。「五橋」の酒名は、錦川にかかる五連の反り橋「錦帯橋」にちなんで命名。昭和22年春、硬水仕込みが全盛の当時にあって軟水仕込みによる全国新酒鑑評会第1位の獲得は関係者の注目を集めるところとなりました。以来、山口県を代表する銘酒として愛飲されてきました。「当たり前のことを当たり前にやる」の信念のもと、「山口県の地酒」であるために地元の米・水・人にこだわったその酒は、軟水仕込み特有の決め細やかで香り高い酒質を特徴とします。
真野鶴【尾畑酒造】
by
SakeWorld#3
尾畑酒造は一八九二(明治二十五年)、佐渡島は旧・真野町で尾畑与三作(よそさく)によって創業され、クラフトスタイルの酒を醸してまいりました。酒造りのモットーは、「四宝和醸(しほうわじょう)」。これは、酒造りの三大要素と言われる「米」「水」「人」に、酒の生産地である「佐渡」を加え、四つの宝の和をもって醸す意味合いを持っており、当社の家紋・四つ目もそれを象徴しています。真野鶴を育む佐渡島は、歴史、自然、文化の多様性に富み、「日本の縮図」と言われます。島には絶滅危惧種の朱鷺が舞い、環境配慮型の農業に取り組んでいます。水は、島の南北に連なる二つの山脈の雪解け水が地中深く染み込んだ後、自然のろ過により麓に湧き出す清冽を極めた軟水で、その水質は淡麗で柔らかな酒を醸すのに最適です。
学校蔵【尾畑酒造】
by
SakeWorld#3
「学校蔵」とは、創業1892年の老舗酒蔵・尾畑酒造が2014年に佐渡島の廃校を二つ目の酒蔵として再生した場所です。ここでは夏場に酒造りを行っており、「酒造り」「共生」「交流」「学び」の4つの柱で運営。生物多様性を保全する原材料と太陽光パネルによる再生可能エネルギーを使った酒造りを行い、副産物の酒粕や麹は、施設内の学校蔵カフェで地元生産者の食材と合わせた発酵メニューとして提供、食品廃棄ロス削減にもつなげています。これら地域の循環を学ぶことにもなる長期滞在型『酒造り体験プログラム』やワークショップ『学校蔵の特別授業』等では国内外から参加者が集まり、毎年コミュニティが広がっています。
楽の世【丸井合名会社】
by
SakeWorld#4
1790年(寛政二年)創業。清酒「楽の世」は昭和初期からの銘柄で、このお酒で楽しい世の中になって欲しいとの願いが込められています。食中酒として料理と楽しんで欲しい、強い香りは出したくないとの想いから吟醸系は一切造らず、純米酒と本醸造酒のみを造っています。造りは全量を山廃仕込、熱掛四段仕込、無濾過とし、酒質はどっしりと芳醇濃厚で、ジューシー且つフルーティーな味わいです。
千鳥【宇都宮酒造】
by
SakeWorld#4
"愛媛県・宇和の地で明治43年に創業から作り続けている地酒「千鳥」は、昔ながらの製法にこだわった低精白で南予地方らしい甘口の純米酒です。創業者である初代蔵元・宇都宮寅治が田舎相撲の力士で、四股名が「千鳥」であった事から名付けられたと言われております。現在のラベル「千鳥」の題字は、「念ずれば花ひらく」で有名な詩人の坂村真民先生に揮毫いただいたものです。当蔵の四代目社長・宇都宮繁明は、坂村真民先生と家族ぐるみの付き合いがあった事からお願いをして揮毫いただいたとの事です。南予地方で110年以上愛されて来たお酒・千鳥を歴史を感じながらお楽しみ下さい。"
花神【宇都宮酒造】
by
SakeWorld#4
花神は、四代目蔵元・宇都宮繁明が、司馬遼太郎先生に小説「花神」の名を、この花のような色をしたお酒に付けさせていただきたいと原稿用紙12枚にも及ぶ思いを込めた手紙を出し懇願したところ、直筆のハガキでご快諾のお返事をいただきその名が付けられたピンク色の清酒です。小説「花神」は維新志士である大村益次郎とシーボルトの娘・楠本イネの話ですが、イネが蔵のある卯之町でシーボルトの弟子であった二宮敬作のもとで医者の修行を行った事から、蔵の所在地は小説の所縁の地としても関わりがあります。
大和楽【宇都宮酒造】
by
SakeWorld#4
このお酒は、愛媛県の詩人・坂村真民先生が晩年大切にされていた「大宇宙大和楽」というお言葉よりいただいた名前で、真民先生のお人柄のように優しく、されど力強さも感じる特別純米酒です。20年以上前に大吟醸酒として当蔵で製造していたのですが、米の旨味を最大限に活かそうという試みで今回は特別純米酒にしました。また、当時のお米は「山田錦」を使用していたのですが、地産地消の考え方を基軸にしている当蔵の考え方に則って、愛媛県の酒造好適米である「しずく媛」を使用する事に致しました。
うさぎのバレリーナ【宇都宮酒造】
by
SakeWorld#4
うさぎのバレリーナは、愛媛県酒造組合・東京農業大学・愛媛県産業技術研究所の産学官連携により、愛媛県の花である「さくらひめ」(デルフィニウム)から分離した清酒酵母4種類のうち、Type-3(Well Balance)を使用して造られたお酒です。名前の由来は、開発されたのが2023年で干支がうさぎ年であった事・蔵のある地が卯之町で卯(うさぎ)である事と、宇都宮酒造のコンセプトである「楽しめるお酒を造る」から、楽しい→踊りだす→バレリーナという発想で名付けられました。
蒼天伝【株式会社男山本店】
by
SakeWorld#3
日本有数の港町、宮城県気仙沼市。私たち男山本店はこの街で百有余年の間酒造りを行なってまいりました。「豊かな自然と、豊富な食材に恵まれた気仙沼の蒼い空と海の美しさを、お酒を通して表現していきたい。そして、上質な海の幸と日本酒を一緒に楽しんでいただきたい。」―そのような想いから、私たちは「蒼天伝」を開発しました。蒼い空と海を彷彿とさせる澄んだ味わいと、魚介に寄り添う雑味のない綺麗な酒質を目指し、受け継がれてきた南部杜氏の技を持って醸しています。
東の麓【東の麓酒造】
by
SakeWorld#3
創業明治29年。創業以来「飲む人のこころをみたす酒」を造り続け、地元で愛される酒として親しまれています。伝統の技を守りながら新しい技術にも挑戦し続けております。
光武【光武酒造場】
by
SakeWorld#4
光武酒造場は元禄元年(1688年)の創業ですが、企業理念に「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に時流を的確につかみ、昔からの酒造りの伝統は守りながらも一つ一つの製品の品質向上には絶え間のない努力を続けています。私達はお酒の美味しさが人々の気持ちを豊かにしてくれて、沢山の人々が幸せを感じられるような酒造りを目指しています。飲んでいただいているお客様が、販売に携わっている方々が、地元の方々が、そして社員全員が誇れるような蔵元(企業)が目標です。
虎変【金虎酒造】
by
SakeWorld#4
金虎酒造の「虎変」は2012年、名古屋の誇れる銘酒を新たに造りたいという地元愛プロジェクトから製造がスタートしました。米、酵母からラベルに至るまで持てる全てを厳選吟味し、越後流を源流として名古屋の歴史と風土に磨かれてきた伝統の酒造りの技と、若き造り手達の次代への情熱が結実して生まれた逸品です。変革・革新を意味する「虎変」の名の通り、今年より来年、来年より再来年と年を追うごとに進化していく願いと決意をもって「名古屋の新銘酒」を造り続けて参ります。
金虎【金虎酒造】
by
SakeWorld#4
当蔵は代々、越後流を基本とした淡麗で吞み口の良い酒造りを行ってきました。淡麗なお酒は味がクリアであるが故に、誤魔化しの効かない丁寧でレベルの高い仕事が要求されます。そして名古屋の風土に合わせて育ち続けてきた当蔵の酒造りは、慎重に味のバランスをとる事で、呑みやすさを保ちつつも味の広がりが感じられるお酒として磨き上げられました。名古屋という土地で、造り手と飲み手が近い距離で密接に交流しながら育まれてきた金虎の伝統の味。これからも引継ぎ、そして進化して参ります。
このWEBサイトは令和4年度補正
ものづくり補助金により作成しています